日経FinTechでは読者限定で参加できる「Exclusive Seminar」を不定期で開催している。毎回特定のテーマを取り上げ、第一線で活躍するキーパーソンが徹底解説する。本特集では、過去に開催した講演の様子を動画で紹介する。
日経FinTechでは読者限定で参加できる「Exclusive Seminar」を不定期で開催している。毎回特定のテーマを取り上げ、第一線で活躍するキーパーソンが徹底解説する。本特集では、過去に開催した講演の様子を動画で紹介する。
Nikkei Fintech Conference 2020(5)―三井住友カード 執行役員アクワイアリング統括部長 疋田 政彦氏、Global Open Network Japan 営業企画部長 桑原 康史氏
コロナ禍において決済システムはどうなっていくのか。「Nikkei FinTech Conference 2020」で、次世代決済プラットフォームの構築に取り組んでいる三井住友カードとGlobal Open Network Japanの2社が、現状における決済の課題とアフターコロナへの展開について議…
Nikkei Fintech Conference 2020(4)―日本銀行 決済機構局審議役 デジタル通貨グループ長 奥野 聡雄氏
「Nikkei FinTech Conference 2020」の特別講演に登壇したのは、日本銀行の奥野聡雄氏。中央銀行が発行するデジタル通貨であるCBDC(中央銀行デジタル通貨)の国際的な状況と、CBDC発行に向けた日本銀行の取り組みについて解説した。
Nikkei Fintech Conference 2020(3)―富山第一銀行 取締役総合企画部デジタルイノベーション室長 長谷 聡氏、鹿児島銀行 営業統括部ITビジネス推進室調査役 徳留 直人氏、iBankマーケティング 代表取締役 ふくおかフィナンシャルグループ ビジネス開発部部長(兼務) 永吉 健一氏
コロナ禍における地方銀行のデジタル戦略はどうなるのか――。「Nikkei FinTech Conference 2020」に富山第一銀行の長谷 聡氏、鹿児島銀行の徳留 直人氏、iBankマーケティング/ふくおかフィナンシャルグループの永吉 健一氏が登壇。それぞれの立場から知見を披露した
Nikkei Fintech Conference 2020(2)―野村ホールディングス 執行役員 未来共創カンパニー副担当兼イノベーション推進担当 八木 忠三郎 氏、大和証券グループ本社 常務執行役 情報技術担当 CIO 村瀬 智之 氏
「Nikkei FinTech Conference 2020」に野村ホールディングスの八木 忠三郎氏と大和証券グループ本社の村瀬 智之氏が登壇。『大手証券会社が描くDXへの道筋』と題して、スマートフォン証券をはじめとするデジタル活用に関して意見を交わした。
Nikkei Fintech Conference 2020(1)―金融庁 フィンテック室長 野崎 彰 氏
日経FinTechは2020年12月4日、「Nikkei FinTech Conference 2020」をオンラインで開催した。金融庁や日本銀行といった公的機関、証券大手、地方銀行、海外FinTech企業、決済インフラ事業者、ネオバンクに参入した事業会社などが参加。金融のデジタル化を先導する各分…
Exclusive Seminar(15)ー飛騨信用組合 常勤理事総務部長 古里圭史氏
政府が未来投資戦略で掲げるキャッシュレス化。経済産業省が2018年4月に出した「キャッシュレス・ビジョン」では詳細な課題の分析と今後打つべき施策について取りまとめている。国内ではメガバンクやクレジットカード企業をはじめ、LINEやヤフーといったIT企業がキャッシュレス化の旗を振っている。
Exclusive Seminar(16)ー内閣官房 参事官 中原裕彦氏
イノベーションの創出を目的とした実証実験プロジェクトを対象に、法規制を一定期間、緩和・停止する政策「Regulatory Sandbox」が世界的な広がりを見せている。FinTech振興を狙って同制度を設立した英国を筆頭に、シンガポールや香港、オーストラリアなどが続々と導入している。
Exclusive Seminar(14)―アクセンチュア 戦略コンサルティング本部 テクノロジー戦略グループ日本統括 マネジング・ディレクター 村上 隆文氏
2018年5月29日にアクセンチュアが発表した調査によると、2017年のFinTech投資額は世界で274億ドル。過去最高を記録した。投資額の伸びは鈍化傾向にある一方、投資件数は前年比で50%増とFinTechの裾野は広がり続けている。
Exclusive Seminar(13)―日本マイクロソフト エンタープライズ事業本部 金融サービス営業統括本部 業務執行役員 統括本部長 綱田和功氏
クラウドサービスを活用する動きが、ようやく金融機関にも広がり始めている。まず、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が2017年、「クラウドファースト」を打ち出し、米Amazon Web Services(AWS)のクラウドサービスを採用すると宣言した。セブン銀行も同年、米Microsof…
Exclusive Seminar(12)―マネーフォワード執行役員 神田 潤一 氏
日経FinTech編集部は2018年1月号のニューズレターで全国の地銀に対してアンケートを実施。7割を越える銀行が回答を寄せた。この調査結果についてニューズレターに掲載していないデータを公開するとともに、アンケート結果から浮き彫りになってきた課題について、マネーフォワード執行役員の神田潤一氏に話を…
Exclusive Seminar(11)―DCMベンチャーズ 原 健一郎氏
新たな資金調達手法として注目を集めるICO(Initial Coin Offering)。トークンセールとも言われるこの手法を用いて多数の資金調達が実施されている海外に比べ、日本ではまだ事例が少ない。今後、仮に増えていくとするならば、金融業界にはどのような影響を及ぼす可能性があるのか。
Exclusive Seminar(10)―SBI Ripple Asia 代表取締役 沖田 貴史 氏
国際銀行間決済では現在、ベルギーに本拠地を置く国際銀行間通信協会「SWIFT」を利用するのが一般的だ。ただ平均して処理に2日以上かかるなどいくつかの課題があった。こうした状況を変えようと試みるのが、国際決済サービスを開発する米Rippleだ。
Exclusive Seminar(7)―コンセンサス・ベイス 代表取締役 志茂 博 氏/日本IBM IBMクラウド事業本部 IBM クラウドマイスター 紫関 昭光 氏/コインチェック 取締役 COO 大塚 雄介 氏
検証フェーズを終え、実用化を探るフェーズへ――。ITにおける第5世代のパラダイムシフトとも言われるブロックチェーンを巡り、2016年は銀行や証券会社、保険会社、事業会社が、こぞって実証実験に取り組んだ1年だった。
Exclusive Seminar(8)―グッドパッチ 代表取締役 土屋 尚史 氏
米金融機関であるCapital OneがデザインスタジオのMonsoonを買収し、スペイン大手銀行のBBVAもまたUXコンサルティングのSpring Studiosを買収。海外では金融機関によるUI/UX企業の買収が進んでいる。
Exclusive Seminar(9)ー森・濱田松本法律事務所 堀 天子 弁護士
今回の銀行法改正は金融業界、IT業界にどのような変化をもたらし、どのようなチャンスを生むのか。森・濱田松本法律事務所の堀天子弁護士が法改正のポイントを解説。