全1942文字
PR

 今回は説得力のあるドキュメントを組み立てるときに主張内容の検討に必要な、課題解決のための2種類のロジックツリーについて解説する。原因を探索するための「因果ネットワーク」と、対策を検討するための「ゴールツリー」だ。

 それぞれの使い方を前回の場面の続きで説明する。顧客に納入した自社システムの応答が遅くなったことから対策が求められているという事例で、前回は調査の結果、DB処理のパフォーマンスが悪化していることが原因だと分かった。

 原因をさらに深掘りしたところ、次のような事情が明らかになった。

 顧客のサービスは当社がシステムを開発納入したときから順調にユーザーを増やし、サービスの種類も増えています。今回、システムの応答が遅くなっている主要な原因は大きく2つになります。1つは、ユーザーとサービス種類の増加により処理対象となるデータ量が増えたことです。そのためデータ量に比例して、DB処理に要する時間が増えています。

 もう1つは、新サービスを実現している他社システムが当社システムの処理に必要なデータを頻繁に更新していることです。そのため更新処理待ちの時間が増えています。

 この事情を示しているのが図1の因果ネットワークである。この図は問題事象を引き起こしている原因事象を矢印で結んで表現するもので、原因にはさらなる原因があるので多段の構造となる。ループを生じて悪循環することもあるため、作られる構造はツリー構造よりも自由度の高いネットワーク構造になる。図示することによって課題解決の検討が進めやすくなる。

図1●因果ネットワーク
図1●因果ネットワーク
[画像のクリックで拡大表示]

 この状況を踏まえて性能改善のために取れる対策として、次のような手段を検討した。