情報システムの導入や設計、移行に際して、クラウドを採用することはもはや当たり前。情報システムの開発者だけでなく、新事業や研究開発のためのシステムを企画・検討する人にとっても、クラウドは理解していなくてはならないものになっている。クラウドとは何か、どう使えばメリットがあるのかを解説する。

連載
クラウド入門
目次
-
第6回 確認クイズ
「クラウド入門」理解度チェッククイズです。本文中に書かれている内容から出題します。不正解の問題があったら、問題文の末尾に書かれている講座をもう一度読み直して確認してください。
-
第1回 クラウドとは何か
今や「クラウド」という言葉は様々な意味で使われ、その本質が何なのか分かりにくい側面がある。そこで、クラウドの定義を改めて確認しておこう。
-
第2回 クラウドのメリットと注意点
急速に採用が広がっているクラウド。それは一体なぜなのだろうか。今回は、クラウドのメリットを解説する。注意点についても最後に整理する。
-
第3回 クラウドの3つの種類、IaaS、PaaS、SaaS
クラウドを大きく3つの種類に分類し、それぞれの特性を解説する。IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)、PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)である。
-
第4回 「AWS」「Azure」「GCP」、3大クラウドを理解する
自社でクラウド導入を進める際、頭を悩ますポイントが「どのサービスを採用すべきか」だろう。今回は、主要なクラウドサービスの種類や特徴を整理する。
-
第5回 代表的なクラウド活用事例
最終回となる今回は代表的なクラウドの用途について解説する。特にクラウドが有効な、IoT、AI、ゲームを取り上げる。