第1~2回で、クラウドの特徴やメリットについて解説した。では、クラウドには実際にどんなサービスがあるのだろうか。
クラウドという言葉でイメージするものは、人によって異なる。代表的なイメージは「インストールせずに使えるアプリ」「データを手軽に保存できるサービス」「システムの開発環境」などであろう。
これらは全て別々のものに見えるが、いずれもクラウドである。つまり同じクラウドでも、その機能はサービスによって大きく異なるということである。それを理解していなくては、自社でクラウド導入を検討する際、必要なサービスを適切に選ぶのが難しい。
そこで今回は、クラウドを大きく3つの種類に分類し、それぞれの特性を解説する。IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)、PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)である(図1)。
自由度が高いIaaS
IaaSは、システムの基盤(インフラ)に必要な機能を提供するサービスである。「イアース」「アイアース」と呼ばれることが多い。
IaaSの主要なサービスは、サーバーやストレージ、ネットワークなどである。例えばサーバーの場合、以下のようなサービスが提供されている。
- Azure Virtual Machine(米マイクロソフト)
- Amazon EC2(米アマゾン・ドット・コム)
- Google Compute Engine(米グーグル)
- さくらのクラウド(さくらインターネット)
これらのサービスでは、仮想化と呼ばれる技術を使ってクラウドサービス事業者のデータセンター上で仮想的なコンピューター(仮想マシン)を動作させる。それをネットワーク経由で利用者に提供する。
仮想的なコンピューターなので、利用者は必要な時に必要な分だけ作成できる。サーバー性能の増強や台数の増減なども、管理画面で設定するだけで実行可能だ。例えば仮想マシンのCPUの種類やメモリー容量、OSなどを自由に指定できる。ストレージやネットワークも、同様のイメージで利用可能である。利用者はこれらを組み合わせてインフラを構築し、その上にアプリケーションを作り込んでいく。
システム開発を店舗開設に置き換えて考えてみよう。IaaSを利用したシステム開発は、土地だけを借りて、建物や電気・水道の敷設などそれ以外の作業は自前で実施するのに等しい。自分の思う通りの店舗を作れるが、全てを自分で作り上げていかなくてはならないため専門的なスキルが必要になるし、手間もかかる。