データベースなくしてコンピューターは成り立たないといっても過言ではありません。本講座では企業システム構築において最も基本となるリレーショナルデータベース(RDB)を取り上げて、その基本を解説します。

連載
すぐ分かるRDB
目次
-
第1回 データベースとは何か
データの集合を「データベース」と呼ぶには、一定の条件を満たしている必要があります。データベースエンジンやテーブルについても解説します。
-
第2回 テーブルを設計する
データベースの設計を行いながら、リレーショナルデータベースの基礎をマスターしましょう。データベースの設計には、掟(おきて)と呼べるほど確立された考え方がいくつかあります。
-
第3回 テーブル間の関連を設定する
テーブルを分割したら、テーブル間の関連(リレーションシップ)を設定します。2つのテーブルを関連付けるための新たなフィールドを、「キー(主キーまたは外部キー)」と呼びます。
-
第4回 データベース管理システムの機能
データベース管理システムの役割について解説します。スキーマの基本についても理解しておきましょう。
-
第5回 データベースを保護する機能
データベースの保護とは、データが失われたり、データに矛盾が生じたりすることを防ぐ機能です。排他制御、障害復旧、セキュリティ管理について学びましょう。
-
第6回 SQL入門(その1)
今回から、データベースの標準言語であるSQLを学びます。SQLは、データベースのスキーマの定義と、データベースを操作する命令を記述するのに特化した言語です。
-
第7回 SQL入門(その2)
データの読み出し/更新/削除について学びます。SQL文の実行の仕組みや、ストアドプロシージャについても解説します。
-
第8回 データベース管理システムの種類
今回は、実際のデータベースを構築するために、どのような実装技術があるかを説明します。
-
第9回 確認クイズ
「すぐ分かるRDB」理解度チェッククイズです。本文中に書かれている内容から出題します。不正解の問題があったら、問題文の末尾に書かれている講座をもう一度読み直して確認してください。