Google Cloud Platform(GCP)は、米Googleが提供する、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)およびPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)のクラウドサービスだ。AI(人工知能)やビッグデータ分析などの先進技術を武器に注目を集めており、近い将来、AWS、Azureの2強体制に割って入る可能性もある。GCPが注目を集める理由と、基本サービスであるコンピューティング、ストレージ、データベース、ネットワークの各機能の特徴を解説する。

GCP入門[IaaS・DB]
出典:日経クラウドファースト2018年5月号-8月号 「企業情報システムに生かすGCP入門」を基に2019年3月時点の情報を盛り込んで再編集した。
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
目次
-
第1回 GCPが注目される理由
AWS、Azureにない長所と短所を併せ持つ
Google Cloud Platform(GCP)が今なぜ、注目を浴びているのか。その理由や、2強クラウドであるAWS、Azureと比べたGCPの長所と短所を解説する。
-
第2回 GCPの設計思想
「便利だが扱いにくい」と感じる理由
Google Cloud Platform(GCP)は便利だが扱いにくいという声を聞くことがある。これはGCPの欠点というよりは、サービスの設計思想によるものである。主にAWSと対比させながら見ていこう。
-
第3回 GCPのコンピューティング(1)
仮想マシン「Compute Engine」
Google Cloud Platform(GCP)のコンピューティングサービスには、大きく四つの種類がある。それを整理した上で、仮想マシンであるGoogle Compute Engineの特徴を詳しく解説する。
-
第4回 GCPのコンピューティング(2)
アプリ開発のPaaS「App Engine」
インターネット上に公開するWebアプリケーションを開発、作成するためのPaaSであるGoogle App Engine。その特徴や基本機能を見ていく。
-
第5回 GCPのストレージ
オブジェクトストレージ「Cloud Storage」
Google Cloud Storageは、Amazon S3相当のオブジェクトストレージである。S3との違いは、独自のCDN機能を備えていることだ。
-
第6回 GCPのデータベース
DBサービス「Cloud Memorystore」「Cloud Bigtable」「Cloud Datastore」「Cloud SQL」「Cloud Spanner」
Google Cloud Platform(GCP)の五つあるデータベースサービスを取り上げる。それぞれ独特な特性や制約があるので、それらを踏まえて使いこなしたい。
-
第7回 GCPのネットワーク(1)
仮想ネットワーク「Virtual Private Cloud」
Google Cloud Platform(GCP)のネットワークサービスの一つ、Virtual Private Cloud(VPC)は、論理的に分離された仮想ネットワークだ。AWSのVPC、Microsoft Azureの仮想ネットワークと同種のサービスと考えてよい。
-
第8回 GCPのネットワーク(2)
負荷分散「Cloud Load Balancing」、オンプレ接続「Cloud Interconnect」、CDNの「Cloud CDN」、DNSの「Cloud DNS」
Google Cloud Platform(GCP)のネットワークサービスの中から、4種類のサービスを解説する。それぞれの機能や主な使い方、制限などを見ていこう。