本講座では「IP」(Internet Protocol)を取り上げる。IPは、最も重要なネットワーク技術と言っても、言い過ぎではないだろう。
Webブラウザーや電子メールといったアプリケーションの通信が成り立っているのは、IPのおかげである。日常的に耳にするほど、IPの名前自体にはなじみがあるのではないだろうか。しかし、ネットワーク技術としてみると、カバーする範囲はとても広く、つかみどころがないと感じられるかもしれない。
そこで、IPを体系立てて解説していこう。まずIPの全体像をしっかりと把握し、そのうえでIPのキーとなる要素をきちんと押さえるような構成にした。読み進めれば、まったくの初心者でも、IPがどういうものか理解できるはずだ。
ネットの基本プロトコルを学ぶ
第1回では、まずIPの全体像を眺める。「そもそもIPって何?」、「IPの利用目的は?」、「どんな装置や仕組みで成り立っているの?」といった基本的な疑問に答えていく。IPについて具体的なイメージを持ってもらえるようにした。ここだけでも読めば、ネットワーク技術に詳しくない人に「IPとはこういうものなんだよ」と自信を持って話せるようになるだろう。
続く第2~4回では、もう少し深くIPの仕組みを学ぶ。IPを理解するうえで重要なテーマを3つ選び、それぞれに焦点を当てて詳しく見ていこう。
第2回では、IPでデータを運ぶ単位である「IPパケット」を構造から見ていく。
IPパケットには、運ばれるデータだけではなく、パケットを正しく相手に届けるために必要な情報がいくつも盛り込まれている。それらの情報を調べてみれば、IPパケットが届けられる仕組みがわかる。
第3回は、「IPアドレス」を取り上げる。IPアドレスはIPパケットを届ける相手を特定するための情報である。IPの仕組みのカギといえるだろう。
IPアドレスの正体は32ビット長あるいは128ビット長のビット列だが、それは無味乾燥な数字の羅列ではなく、きちんと決められた構造を持っている。
さらに、IPアドレスにはいくつかのタイプがあり、通信の仕方によって使い分けている。そうしたIPアドレスの持つ意味をしっかり把握すれば、IPネットワークの構造や、IPの通信方式について理解を深められるに違いない。
第4回は「ルーティング」がテーマである。IPパケットは、複雑に枝分かれしたネットワークの上を、ルーターによって転送されて目的地まで届く。その一連の転送処理がルーティングである。ここではルーティングの基本的な仕組みを理解することが目的だ。
本講座を読めば、インターネットを支える基本プロトコルであるIPの仕組みが一通り理解できるはずだ。