第2回では、WebブラウザーがHTTPを使ってWebページを表示するまでの流れを見てみよう。Webアクセスの裏側で、WebブラウザーとHTTPがどのような動作をしているのかに注目する。
HTTPを使うことが明記されている
HTTPは、要求(リクエスト)と応答(レスポンス)という二つのメッセージで成り立っている。WebブラウザーからWebサーバーソフトに向かうのがHTTPリクエストで、そのリクエストに対する応答がHTTPレスポンスになる。Webアクセスは、このやり取りを繰り返すことで実現している(図1上)。
ユーザーがWebブラウザーのURL▼欄に「http://www.exampleA.co.jp/index.html」と入力して、Webアクセスを実行したときの流れを詳しく追ってみよう(図1下)。
URLとは、インターネット上にあるデータの在りかを示すための情報である。先頭の「http」は、スキームと呼ばれ、Webブラウザーがデータにアクセスするための手段(プロトコル)を示している。ここに「http」とあるのは、まさにHTTPを使ってデータをやり取りすることを表している。続く「www.exampleA.co.jp」はホスト名、つまりWebサーバーの名前を示す。最後の「/index.html」はパス名で、Webサーバー内のデータの在りかを示している。