怒りに任せてすぐに“切れる”リーダーが居ると、チームにはイライラした雰囲気が漂う。そんなチームは居心地が悪く、生産性が低い。怒りをコントロールするスキル「アンガーマネジメント」を使って、怒りをコントロールしよう。

連載
アンガーマネジメント講座
目次
-
第1回 怒りのメカニズム
第一次感情がたまって怒りとなる
怒りの感情の上手なコントロールが、リーダーに求められる必須条件になりつつある。怒りとうまく付き合うにはまず、怒りが発生するメカニズムを知っておきたい。
-
第2回 タイプ別怒りのコントロール法
考え方の癖から分かる6タイプと対処法
自分のタイプが分かると、怒りに対して具体的な対処を取りやすくなる。さらにさまざまなタイプがあると理解しておくと、「自分は怒らないが他人は怒る」といったポイントも分かるようになる。
-
第3回 衝動的な言動を防ぐテクニック10
ブチ切れそうになったら6秒待て
怒りを感じた時、反射的に言い返してはいけない。諸説あるが、怒りの感情のピークは長くて6秒だ。衝動的な言動をコントロールする実践的な10の方法を紹介しよう。
-
第4回 怒りの正体
「べき」が裏切られたときに怒りが湧く
メンバーに14時までにドキュメントを完成させるように頼んでいたのに、作成を忘れられていたとする。当然、リーダーのあなたは怒りを覚えるはずだ。何に対して怒っているのだろうか。
-
第5回 怒らない体質への改善
種類の記録(ログ)が役立つ
怒る必要がないことには怒らない考え方に変える「体質改善」には、出来事を客観的に捉えられる記録(ログ)が役立つ。ここでは5種類の「ログ」を紹介しよう。
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
経営
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力