Webアクセスに使われるプロトコルであるHTTPに、新しいバージョンである「HTTP/3」が加わる。従来よりもWebアクセスを効率化するのが特徴だ。HTTP/3が登場した背景やその詳細を図を交えて解説するとともに、TCPやHTTPの基礎知識をおさらいする。

連載
図解で学ぶHTTP/3
目次
-
第1回 HTTP/3が必要な理由
時代に合わなくなったTCP
2019年に「HTTP/3」が登場する。TCPではなくUDPを利用刷ることで、さらなる効率化を実現する。
-
第2回 TCPの基礎知識
データを確実に届ける
HTTP/3を理解するために、まずTCPの基礎を押さえておこう。
-
第3回 HTTPの基礎知識
Webでのデータのやりとりを実現
HTTPはWebでのデータのやりとりに特化したプロトコルだ。HTTP/3を学ぶ上で不可欠な基礎知識を解説する。
-
第4回 HTTP/3が使うQUICとは
標準で暗号通信を行う
HTTP/3の特徴はTCPではなくUDPとQUICを使うことだ。ここでは、QUICについて詳しく見ていこう。
-
第5回 HTTP/3の利点と問題点
従来のHTTPと何が違うのか
HTTP/3はQUICを採用することで様々な点が改善されている。その利点を解説した上で、問題点も押さえておこう。