全3464文字
PR

 HTTPはWebの世界を支えるプロトコルだ。Webページの内容を記述するHTMLファイル、レイアウトを決定するCSSファイルなど、Webサイトを構成する要素はHTTPを使ってWebサーバーからWebブラウザーに送られる。

 HTTPの最初のバージョンであるHTTP/1.0が登場したのは1996年(図1)。翌年の1997年には、バーチャルホストに対応するなどの改良を加えたHTTP/1.1が登場した。バーチャルホストは、同じIPアドレスを複数のドメインで共有する技術だ。現在のWebサイトへのアクセスにはHTTP/1.1が広く使われている。

図1●TCPを使わないHTTP/3
図1●TCPを使わないHTTP/3
現在のWebアクセスに広く使われているHTTP/1.1は、1996年に仕様が公開されたHTTP/1.0 に改良を加えたものだ。これに対し、HTTP/2やHTTP/3は、大量のWebアクセスをさばく必要がある大規模コンテンツ事業者(OTT)の要望を背景に誕生した。最新のHTTP/3は、Webアクセスをさらに効率化するためにTCPを捨てることにした。
[画像のクリックで拡大表示]

 HTTPの次のバージョンであるHTTP/2が登場したのは2015年。HTTP/1.1の登場から実に18年もたっていた。背景にあったのは、大規模コンテンツ事業者(OTT)の登場だ。OTTの1社である米グーグルは、大量のWebアクセスをさばくためにSPDYという独自プロトコルを開発した。SPDYを基にインターネット技術の標準化団体であるIETFが策定したのがHTTP/2である。HTTP/2は現在、OTTを中心に利用されている。

 ただ、HTTP/2は従来のHTTPと同じく、トランスポート層のプロトコルとしてTCPを使っている。このことが、通信の効率化の足かせになっていた。

 そこで2019年に登場するのが「HTTP/3」である。TCPではなくUDPを利用することで、通信のさらなる効率化を実現する。