全4355文字
PR

 「簿記」と聞いただけで、アレルギー反応を起こしてしまうITエンジニアの方がいます。簿記は会計を学ぶ上で大きな壁になっているようです。しかし業務システムを構築するITエンジニアにとって、簿記の理解は欠かせません。簿記の仕組みはそのまま、システムの処理につながっているからです。

 これまで簿記に対して苦手意識を持っていた方もご安心ください。過去5回の講義で決算書を理解した皆さんにとって、もはや簿記は恐れるに足らずです。決算書の本質を分かっていれば、半分以上は理解できているようなものだからです。基本編の最終回となる今回は、これまでの講義をおさらいしつつ、簿記の基本的な仕組みを解説します。

取引を金額のブロックとして表す

 最初に貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)について、振り返っておきましょう(図1)。

図1●貸借対照表と損益計算書の例
図1●貸借対照表と損益計算書の例
今回、簿記を説明するための題材として用いる、簡略化した貸借対照表と損益計算書を示した。ここでは、それぞれの大きな構成要素として、貸借対照表は「資産」「負債」「資本」という三つのブロック、損益計算書については「収益」「費用」という二つのブロックがあることを頭に入れてほしい
[画像のクリックで拡大表示]

 貸借対照表は、決算期末時点における資金の使途と調達源泉を表すものです。資金の使途は、現金や商品、建物、機械など様々。それらを「資産」と呼び、貸借対照表の左側に書きます。資金の調達源泉は、返済義務のある「負債」と株主から調達した返済義務のない「資本」に分けて、貸借対照表の右側に書きます。このうち「資本」には、株主から調達した資金だけでなく、会社が稼ぎ出した利益も含まれます注1

 一方、損益計算書は、「収益」から「費用」を差し引くことによって、利益を計算するのが目的です。実際の損益計算書では、収益と費用を様々なグループに分けることによって段階的に利益を計算します。

 つまり貸借対照表と損益計算書には、利益のほかに、「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」という五つの要素が登場します。これら五つの要素に関して、金額の大きさをブロックの高さで表すことにしましょう。すると貸借対照表は、左側に「資産」、右側に「負債」と「資本」というブロックの組み合わせとして表現できます。こうすると、左右は同じ高さになり、バランスが取れます(図2)。

図2●簿記の前提知識となる「会計の公式」
図2●簿記の前提知識となる「会計の公式」
貸借対照表と損益計算書を五つの構成要素によるブロックと見なして上下に組み合わせると、ピタリと重なる。その際、左側に資産と費用のブロックを、右側には負債、資本、収益のブロックを置くことに決まっている。これは、いわば「会計の公式」であり、簿記を行う上での前提知識となる
[画像のクリックで拡大表示]

 損益計算書についても、金額の大きさに合わせた「収益」と「費用」という二つのブロックを用意します。「収益」と「費用」のブロックは高さが違い、左右に並べるとアンバランスです。しかし貸借対照表の「資本」から利益の分だけを除いたうえで、損益計算書の上に置いてみましょう。貸借対照表と損益計算書が上下にピタリと重なり、左右のバランスを取ることができます。これで、五つのブロックがきれいに積み重なりました(図2右)。

 ここで、「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」という五つの要素は、それぞれ左右のどちら側にあるでしょうか。「資産」「費用」は左側に、「負債」「資本」「収益」は右側に積み重ねられています。これは、いわば「会計の公式」として記憶にとどめておいてください。