無線LANは、1997年に最初の標準規格が登場してから20年以上がたちました。今では、ノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末をネットワークに接続する手段として広く普及しています。
無線LANの最初の標準規格がIEEE 802.11です。規格上の最大通信速度はわずか2Mビット/秒でした(図1)。その後、IEEE 802.11bでは11Mビット/秒、IEEE 802.11aや11gでは54Mビット/秒に向上しました。無線LANが通信手段として広く利用されるようになったのはこのあたりからです。
そしてIEEE 802.11nの登場で、最大通信速度は100Mビット/秒の壁を大きく超え、600Mビット/秒まで拡張されています。
次に登場したのがIEEE 802.11acです。11acの規格上の最大通信速度は6.93Gビット/秒に達しており、無線LANの「ギガビット化」を実現しています。
今ではスマートフォンやタブレットといったスマートデバイスの業務利用が当たり前になり、一人の社員が業務用のパソコン以外に複数の端末を使う時代になりました。無線LANでは1台のアクセスポイントに複数の端末が接続して通信をシェアします。このため、同時に接続できる端末の台数をできるだけ増やすためにも高速化は必要になっています。