P2P (ピーツーピー)
Peer-to-Peer
パソコン同士がサーバーを介さずに直接通信して、情報を交換し合う形態.
P3P (ピースリーピー)
Platform for Privacy Preference Project
インターネットにおけるプライバシー保護を検討している米国団体.
PA (ピーエー)
Precision Architecture
PA-RISCを参照.
PaaS (パース)
Platform as a Service
プラットフォームをサービスとして提供する.
PABX (ピーエービーエックス)
Private Automatic Branch Exchange
自動式構内交換機.
PAD (パッド)
Packet Assembler/Disassembler
パケット組立分解装置.
PAL (パル)
Phase Alternation by Line
欧州や中国が採用するテレビジョン方式.
PA-RISC (ピーエーリスク)
Precision Architecture-RISC
米ヒューレット・パッカード(当時)のRISCチップのアーキテクチャー.
PATOLIS (パトリス)
Patent Online Information System
日本特許情報機構がオンライン提供する特許関連情報データベース.2001年に民間向けサービスをパトリスへ譲渡.
PBX (ピービーエックス)
Private Branch Exchange
構内交換機.
PC (ピーシー)
Personal Computer
パソコン.
PC (ピーシー)
Programmable Controller
機械のオンオフ制御を順序通り行うための制御装置.
PCI (ピーシーアイ)
Peripheral Component Interconnect
パソコンやワークステーションに使う入出力バスの1つ.
PCISIG (ピーシーアイシグ)
Peripheral Component Interconnect Special Interest Group
PCIの規格に関して討議する業界団体.
PCMCIA (ピーシーエムシーアイエー)
Personal Computer Memory Card International Association
PCカードの米国標準化団体.
PDA (ピーディーエー)
Personal Digital Assistants
個人向け携帯型情報通信機器.
PDC (ピーディーシー)
Personal Digital Cellular
日本のデジタル携帯電話の標準方式.
PDC (ピーディーシー)
Primary Domain Controller
Windows NT Serverを使ったネットワークで、ユーザー台帳を保持するサーバーのこと.
PDF (ピーディーエフ)
Portable Document Format
米アドビシステムズが開発した文書ファイル形式.
PDL (ピーディーエル)
Process Design Language
プロセス設計言語.
PDM (ピーディーエム)
Product Data Management
製品データ管理.
PDP (ピーディーピー)
Plasma Display Panel
プラズマディスプレー.
PDS (ピーディーエス)
Public Domain Software
ソースコードやオブジェクトコードを無償あるいはわずかな対価で公開しているソフトウエア.
Perl (パール)
Practical Extraction and Report Language
スクリプト言語の1つ.
PEX (ペックス)
PHIGS Extension to X
Xウィンドウ・バージョン11に3次元グラフィックス・ライブラリのPHIGSを統合したグラフィックスライブラリ.
PFP (ピーエフピー)
Periodic Fill Policy
HDDスケジューリングのアルゴリズムの1つ.
PGA (ピージーエー)
Pin Grid Array
LSIパッケージの一種.
PGP (ピージーピー)
Pretty Good Privacy
公開鍵暗号の機能を提供するフリーソフト.
PHP (ピーエイチピー)
Personal Home Page Tools
スクリプト言語の1つ.
PHP (ピーエイチピー)
Personal Handy Phone
パーソナルハンディホン(PHSの旧称).
PHS (ピーエイチエス)
Personal Handyphone System
パーソナル・ハンディホン・システム.
PHY (ファイ)
Physical Layer
物理層.
PIC (ピーアイシー)
Personal Intelligent Communicator
携帯型情報通信端末.
PIM (ピム)
Personal Information Manager
個人情報管理.スケジュールや住所録などの個人情報を総合的に管理するソフト.
PIO (ピーアイオー)
Programmed Input/Output
入出力をプログラムで変更可能なインターフェース.
PIP (ピーアイピー)
Presence Information Protocol
ネットワーク層のマルチメディアプロトコルの1つ.ルーターにおけるパケットの優先処理に関する情報を分けて表現できる.
PKI (ピーケーアイ)
Public Key Infrastructure
公開鍵暗号基盤.
PL (ピーエル)
Product Liability
製造物責任.
P/L (ピーエル)
Profit and Loss
損益計算書.
PL/I (ピーエルワン)
Programming Language /I
米IBMが開発したプログラミング言語.
PLA (ピーエルエー)
Programmable Logic Array
論理を手元でプログラムできるセミカスタムLSI.PLDともいう.
PLC (ピーエルシー)
Power Line Communication
電力線通信.
PLCC (ピーエルシーシー)
Plastic Leaded Chip Carrier
表面実装型パッケージの一種.プラスチックQFJの別称.
PLD (ピーエルディー)
Programmable Logic Device
論理を手元でプログラムできるセミカスタムLSI.PLAともいう.
PLL (ピーエルエル)
Phase-Locked Loop
位相同期ループ.
PLM (ピーエルエム)
Product Lifecycle Management
製品データを企画/設計/生産/保守で共有し業務を効率化する取り組み.
PM (ピーエム)
Phase Modulation
位相変調.
PMBOK (ピンボック)
A Guide to the Project Management Body of Knowledge
米プロジェクト・マネジメント・インスティチュートが執筆した、プロジェクト管理の基本についてまとめた書籍.
PMBOK Guide (ピンボックガイド)
Project Management Body of Knowledge Guide
米PMI(Project Management Institute)がまとめたプロジェクトマネジメント(PM)の知識体系をドキュメントにしたもの.
PMD (ピーエムディー)
Physical Media Dependent
ATMプロトコルにおける物理メディア依存.
PMI (ピーエムアイ)
Project Management Institute
プロジェクト管理に関する米国の国際団体.
PMO (ピーエムオー)
Project Management Office
プロジェクトマネジャの実務を支援する専門組織.
PO (ピーオー)
Post Office
ポストオフィス.ファイルサーバー上に設置する電子メールの保管場所.
PoE (ピーオーイー)
Power over Ethernet
LANの配線に使うUTPケーブルを介して、無線LANアクセスポイントなどに電力を供給する技術.IEEE 802.3af.
POP (ポップ)
Post Office Protocol
クライアントがメールサーバーに接続して自分あての電子メールを取得するためのプロトコル.
POS (ポス)
Point Of Sale
販売時点情報管理.
POSIX (ポジックス)
Portable Operating System Interface for Computer Environments
IEEE(米国電子電気学会)がUNIXをベースにして規格化した移植性の高いOSの仕様.
POWER (パワー)
Performance Optimization with Enhanced RISC
米IBMのRISCアーキテクチャー.
PP (ピーピー)
Production Planning
欧州SAPのERPパッケージR/3の生産計画/管理モジュール.
PP (ピーピー)
Program Parallelism
プログラムの並列化.
ppm (ピーピーエム)
Pages Per Minute
ページ/分.
PPP (ピーピーピー)
Point-to-Point Protocol
2点間を接続してデータ通信を行うためのWAN用プロトコル.
pps (ピーピーエス)
Pulse Per Second
パルス/秒.
PPV (ペーパービュー)
Pay Per View
CATV事業形態の1つで、視聴者が番組を見たいときだけ料金を支払う方式.
PQFP (ピーキューエフピー)
Plastic QFP
材質がプラスチックの4方向フラットパッケージ.
PR (ピーアール)
Partial Response
パーシャルレスポンス.
PRM (ピーアールエム)
Performance Reference Model
業務・システムを最適化するための業績測定の標準的な評価尺度.
PRML (ピーアールエムエル)
Partial Response Maximum Likelihood
ディジタルデータの伝送において、パーシャルレスポンス(PR)等化方式と最尤復号化とを組み合わせた信号処理方式.
PROM (ピーロム)
Programmable Read Only Memory
プログラム可能な読み出し専用メモリー.
PS/2 (ピーエスツー)
Personal System/2
米IBMのパソコンの製品名.
PSN (ピーエスエヌ)
Processor Serial Number
Pentium IIIに割り振られている識別番号.
PSTN (ピーエスティーエヌ)
Public Switched Telephone Network
公衆交換電話網.
PTT (ピーティーティー)
Ministere des Postes et Telecommunications et de la Telediffusion
電気電信主管庁.
PVC (ピーブイシー)
Permanent Virtual Circuit
相手固定接続.
PVM (ピーブイエム)
Parallel Virtual Machine
複数のコンピューターを単一イメージで利用するためのソフト.
PVP (ピーブイーピー)
Packet Video Protocol
マルチメディアアプリケーション開発環境(MADE)階層のマルチメディアプロトコルで、動画データをパケット化して送るプロトコル.