ITにまつわる重要キーワードを解説します。

IT基本用語辞典
目次
-
CALS
Continuous Acquisition and Life-cycle Support(生産・調達・運用支援統合システム)の略。資材調達から設計、生産・保守に至る製品の全ライフサイクルにわたる情報や取引情報などをデータベースで一元管理し、コスト削減、作業効率化、品質向上などを達成する手法。
-
CASE
Computer Aided Software Engineeringの略。ソフトウエアの開発工程にコンピューター技術を適用し、効率化を図ろうとする考え方。業務分析や要求定義、基本設計といったシステム開発の各工程の作業効率を高め、システムの設計品質を向上させるのが狙いである。
-
CDNサービス
CDNはContent Delivery Network(コンテンツ配信ネットワーク)の略。インターネット上にキャッシュサーバーを分散配置し、エンドユーザーに最も近い経路にあるキャッシュサーバーから画像や動画などのWebコンテンツを、オリジナルのWebサーバーに代わって配信する仕組みを意味する。こ…
-
CDO
企業におけるデジタル戦略の総責任者。ECやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用したデジタルマーケティング、ビッグデータやIoT(インターネット・オブ・シングズ)を活用した新サービス創出、といった活動を主導する役割を果たす。企業が経営戦略上、デジタル戦略を重視するにつれて専任で統括…
-
CGI
Common Gateway Interfaceの略。Webサーバーから外部プログラムを呼び出すためのプログラミングインターフェース。Webサーバーの機能を拡張できる。CGIを利用して呼び出される外部プログラムをCGIプログラムと呼ぶ。
-
CIM
Computer Integrated Manufacturing(コンピューターによる統合生産)の略。コンピューターネットワークとデータベースを核にして、営業、物流、設計、生産など製造業の活動全般を統合すること。この考え方に基づいて構築した情報システムをCIMシステムと呼ぶ。
-
CIO
企業の経営戦略を実現するためのIT戦略を企画・立案し、それを実行する最高意思決定者。Chief Information Officerの略で、「最高情報責任者」や「情報システム担当役員」など様々な訳語が存在する。CIOというコンセプトは米国で1980年代後半ごろに提唱された。日本でもCIOを置く会…
-
CLO
クレジットカードの会員属性や利用履歴に基づいて趣味嗜好を分析し、提携企業の割引クーポン情報の露出を図って店舗集客に役立てるマーケティング手法。CLOサービスの利用企業は、自社の顧客データにとどまらない、クレジットカードの利用履歴データをマーケティングに活用できるため、より精緻なターゲティングが可能…
-
CMM/CMMI
Capability Maturity Model(能力成熟度モデル)/同Integration(CMM統合)の略。CMMは、組織のソフトウエア開発プロセス改善の指針。開発能力の評価尺度にもなる。米カーネギメロン大学のソフトウエア工学研究所が、米国防総省の依頼を受けて1991年に作成した。
-
CMOS
Complementary Metal Oxide Semiconductor(相補性金属酸化膜半導体)の略。集積回路の実装方式の1つ。
-
Bluetooth
近距離無線通信の国際標準規格の1つ。国際的に免許不要で利用できる2.4ギガヘルツ帯の電波を使用しており、省電力で接続も容易であることから、スマートフォンやパソコンを中心に普及している。
-
BOT
ボットと読む。コンピューターウイルスの一種。感染後、悪意を持つ第三者がネットワーク越しに送ってくる命令に従い、感染したコンピューターから情報を盗んだり、ほかのコンピューターを攻撃したりする。あらかじめ決めたようにしか動かない従来のウイルスと違い、送り込む命令次第で第三者が感染先のコンピューターを「…
-
BPEL
複数のWebサービスを順に呼び出して実行する手順を、一連のビジネスの流れとして記述するための言語。Business Process Execution Language(ビジネスプロセス実行言語)の略である。
-
BPMツール
企業における業務の流れ(ビジネスプロセス)を表すダイヤグラム(図)を作成・修正するためのソフト。BPMはビジネス・プロセス・マネジメントの略。部門単位あるいは取引先などを含めた全社規模のビジネスの現状を把握することで、業務改善を支援する。
-
BPO
Business Process Outsourcingの略語。企業が、一部の業務プロセスを社外の専門業者に一括して委託することを指す。業務代行という点でアウトソーシングの一種だが、対象とする業務範囲がより広い点が特徴だ。
-
BPR
Business Process Reengineeringの略。日本語では業務改革と訳すことが多い。米国では、1990年代に入ったころから提唱されるようになった。端的に言えば、収益や顧客満足度の向上を目的にして、業務内容や業務の流れ(ビジネスプロセス)を見直すことである。
-
BS15000
システム運用業務全般を整理・体系化した「ITIL(ITインフラストラクチャーライブラリ)」に基づいて、企業や組織における運用プロセスの品質を審査するための規格。BSI(英国規格協会)が2000年に策定した。
-
BS7799
BSI(英国規格協会)が制定した、情報セキュリティーマネジメントの規格。組織の情報セキュリティーを守るための管理体制を示している。情報システムに限らず、組織体制やセキュリティーポリシーの策定などマネジメント体制も対象にしていることが特徴だ。
-
BYOD
Bring Your Own Deviceの略。企業の従業員が、自身の所有するスマートフォンやタブレット端末などを業務に利用すること。ビーワイオーディーと読む。社内に私物機器を持ち込む場合と、自宅で私物機器を業務利用する場合の両方を指す。同様の意味を持つ言葉としてBYOC(Bring Your O…
-
CAFIS
Credit And Finance Information Systemの略。「キャフィス」と発音する。全国の店舗とクレジットカード会社や金融機関などをネットワークで結ぶことで、クレジットカードやキャッシュカード、ポイントカードなどの利用データのやり取りを中継するカード決済の総合サービスである。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力