日経FinTechからのお知らせを掲載しています。

日経FinTechからのお知らせ
目次
-
5月25日開催、「FinTech Salon~目覚める自我、デジタルアイデンティティー台頭~」
金融機関が「デジタルアイデンティティー」に関する取り組みを相次いで始めています。デジタルアイデンティティーはWeb3とリアル世界をつなぐ「要」になるものです。各社の挑戦を深掘りし、金融機関ならではの強みや実現方法・技術、課題などを担当記者が解説します。
-
4月26日開催、「FinTech Salon~ChatGPTが刻む新時代~」
対話型AI(人工知能)の「ChatGPT」に対する関心が日増しに高まっています。ChatGPTに対しては、日本の金融機関も熱い視線を注いでいます。ChatGPTを巡る最新動向を担当記者が解説します。
-
3月13日開催、「FinTech Salon~未開のBaaS~」
BaaS(Banking as a Service)に参入する金融機関が増えてきました。これまではネット銀行が主な担い手でしたが、メガバンクや地方銀行も触手を伸ばし始めています。各社の取り組みや工夫を解説します。
-
2月28日開催「FinTech Salon~バンキングアプリ 再起の道~」
2023年、バンキングアプリの刷新に挑む地方銀行が相次いでいます。銀行機能そのものの差異化が難しいなか、いかに独自色を打ち出すかがポイントです。各行の取り組みに触れつつ、バンキングアプリの行方を模索します。
-
金融DX戦略レポート 2023-2027
日経FinTechは2023年1月31日、「金融DX戦略レポート 2023-2027」を発刊しました。昨今、盛り上がりをみせる「Web3」の動向といった業界メガトレンド、FinTech領域における7つの市場規模予測、合計110社に上る金融機関やFinTech企業の取り組みを解説しています。
-
1月30日開催「FinTech Salon~カード不正対策のジレンマ~」
増加の一途をたどるカード不正に歯止めをかけようと、経済産業省は全ての国内EC加盟店に対し、「EMV-3Dセキュア(3Dセキュア2.0)」と呼ぶ本人認証の導入を義務付ける方針を提示しています。最新状況を解説します。
-
3月22日開催、「FinTech Salon 特別編~FinTech市場規模、7領域の展望~」
「日経FinTech」は2023年3月22日、「FinTech Salon 特別編~FinTech市場規模、7領域の展望~」を開催する予定です。「日経FinTech」の定期購読者だけでなく、無料登録会員も視聴できるオンラインセミナーです。
-
2月9日開催、「FinTech Salon 特別編~金融機関における2023年のDX投資~」
「日経FinTech」は2023年2月9日、「FinTech Salon 特別編~金融機関における2023年のDX投資~」を開催する予定です。「日経FinTech」の定期購読者だけでなく、無料登録会員も視聴できるオンラインセミナーです。
-
誰でも参加可能、1月26日開催「FinTech Salon 特別編~2023年の金融DX注目トレンド~」
「日経FinTech」は2023年1月26日、「FinTech Salon 特別編~2023年の金融DX注目トレンド~」を開催します。会員登録不要で、どなたでも無料で視聴できるオンラインセミナーです。ぜひご参加ください。
-
「FinTech Salon 特別編」の開催スケジュール
日経FinTechは、2023年1~3月に「FinTech Salon 特別編」を毎月1回開催する予定です。FinTech Salon 特別編は、Q&Aを主体とした双方向型オンラインセミナーで、無料で視聴できます。ぜひ、ご視聴ください。
-
12月23日開催「FinTech Salon~金融教育の正念場~」
日本全体で金融教育への関心が高まってきています。2022年度に実施された高校家庭科の指導要領改訂が1つのきっかけです。金融機関はどのような活動を実施しているのか。金融教育を巡る課題はなにか。最新状況を解説します。
-
11月29日開催「FinTech Salon~銀行口座の動揺~」
長らく議論が続いてきたデジタル給与が、いよいよ解禁される見通しとなりました。全銀システムの参加資格拡大も決まり、銀行と資金移動業者の境界は消えつつあります。両者を巡る最新の動きを解説します。
-
11月10日開催「FinTech Salon 特別編~金融DX入門講座~」
最新のトレンドを深く理解するには、過去の歴史や経緯を把握しておくことも重要です。そこで日経FinTechは今回、金融DXの入門講座を開催します。FinTechから続く大枠を理解することが可能です。
-
10月25日開催「FinTech Salon~信頼性の呪縛~」
デジタルサービスの重要性が増すなか、障害発生のリスクを排除しようとしすぎるあまり新しい機能の追加や更新に時間をかけてしまうと、競争で後れを取りかねません。金融機関におけるSRE導入の最前線について解説します。
-
重要:当社メディアの偽サイトに関するご注意
日経BPのメディアサイトを巧妙に模倣した偽サイトが判明しました。サイトアドレスが当社サイトのものであるnikkei.comやnikkeibp.co.jp、nikkei.co.jp以外になっていないかご注意ください。
-
9月29日開催「FinTech Salon~砂上のメタバース~」
メタバースは金融業界にとって大きなビジネスチャンス。ただし、新しい市場だけに法規制やルールに関する不透明さは拭えません。課題の解消に向けた環境整備をいかにリードできるかが、金融機関にとって重要になります。
-
8月8日開催「FinTech Salon~キャッシュレス 移ろう主役~」
スマートフォンアプリを起点に決済以外の機能やサービスを併せてユーザーに提供するQR決済の潮流がクレジットカード業界にも押し寄せています。大きな変革期を迎えているキャッシュレス市場の今後を展望します。
-
7月27日開催「FinTech Salon~SaaSの本領~」
新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)を導入する金融機関が増えてきました。最新のSaaS活用事例と注意点について解説します。
-
6月29日開催「FinTech Salon~デジタルアセット 拭えぬ旧弊~」
デジタルアセットのような新しい領域において、規制の在り方は極めて重要です。規制の方針次第で、新産業の成長を後押しできるか否かが大きく左右されます。デジタルアセットを取り巻く法規制を中心に、最新の状況をひも解きます。
-
購読者限定、「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2022」割引コードのご案内
デジタルガレージ主催のカンファレンス「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2022 "web3 Summer Gathering"」が2022年6月14日に開催されます。購読者の皆様に割引コードをご用意いたしました。