PR

 デンソーは今後の電動化時代に、熱エネルギー管理技術や得意の内製技術で勝負をかける。同社常務役員エレクトリフィケーションシステム事業グループ長の篠原幸弘氏は、「電動化は我々にとってはむしろチャンスだ」と自信を見せた。

デンソー常務役員エレクトリフィケーションシステム事業グループ長の篠原幸弘氏
デンソー常務役員エレクトリフィケーションシステム事業グループ長の篠原幸弘氏
[画像のクリックで拡大表示]

 同社は創業当初から電気自動車(EV)「デンソー号」を製造するなど、電動化技術に力を入れてきた。「電動化の流れによって、すぐにエンジン部品がなくなるとは思っていないが、パワートレーンが多様化することは以前から分かっていた。これまで培ってきた電動化技術の強みを活かせる」(同氏)とする。

創業当時に作ったEV「デンソー号」の復元品
創業当時に作ったEV「デンソー号」の復元品
[画像のクリックで拡大表示]

 電動化の“三種の神器”とされる電池、モーター、インバーターのうち、同社は電池以外の二つを手がける。さらに電池管理システム(BMS)や充電器、DC-DCコンバーターでも実績を持つ。「電動化によってクルマの部品がシンプルになり、部品メーカーの収益性が低下するとは感じていない。むしろ、より多くの電動化部品がクルマに搭載されるようになる」(同氏)という。

 同社は電動化部品を用途別に開発していない。ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、EVに共通で使える技術として開発している。例えば、インバーターなら、電力制御ユニット(PCU)に搭載するパワーカードの数を変えることで、それぞれの用途に対応させる。このため、「EV向けの専用部品を作るという考えはない」(同氏)。

 電動化技術そのものは古くからあるものの、「今後はその中の半導体素子など、個別の技術を進化させていくことが重要になる」(同氏)という。また、「熱と電力を統合的に管理する熱エネルギーマネジメントのようなシステム技術も重要になる」(同氏)。こうした管理システムを手がけるためには、「ソフトウエア開発が非常に重要になる」(同氏)との考えだ。