米ウーバーテクノロジーズ(Uber Technologies、以下Uber)の自動運転車が起こした死亡事故。夜間における公道での実証実験中に一般人をはねた。現地警察が事故発生時の生々しい車両カメラの映像を公開したこともあり、自動運転技術の安全性を不安視する見方も出てきた。Uberの事故をどう捉えるか。また、今後の自動運転技術の開発はどうなるか。「技術者塾」の講座「最新版 自動運転の最新技術と事業課題の全て」の講師であり、自動運転に関する事業開発も手掛ける、名古屋大学客員准教授の野辺継男氏に解説してもらった。(近岡 裕)
結論から言えば、今回のUberの事故が自動運転技術を全否定することはない。いかなる産業分野でも企業間に大きな技術力の差があり、それは自動運転技術も同じだ。これまでは、いわば“玉石混交”で公道試験が行われてきた。今後は、特定の企業の技術レベルに起因する事故で自動運転技術の健全な開発が影響を受けることのないように、自動運転技術に関する基準設定が模索される可能性が高い。米国では米グーグル(Google)系の米ウェイモ(Waymo)の技術レベルが基準設定の参考になる可能性がある──。これが私の見解だ。
では、今回の事故を振り返ってみよう。
事故の状況把握
2018年3月18日午後10時頃(現地時間)、Uberは米国アリゾナ州テンペで、知られている限り自動運転車で世界初の歩行者死亡事故を起こした。当時、Uberの車両は「自動運転モード」で速度制限45mile/hの道路を38 mile/h(約61km/h)でテスト走行していた。そこに横断歩道のない場所で暗闇から自転車を押して歩いてきた女性が車両の前に突然現れて衝突した、と当初所轄警察は状況を説明した。
アリゾナ州テンペ警察の警察署長であるSylvia Moir氏は、「この種の衝突を避けることは、いかなる手段でも難しいのは明らかだ」と語っている。被害者は事故後、病院に運ばれて死亡した。アリゾナ州法では、横断歩道外では歩行者はクルマに通行権を譲る必要があるが、もちろん、それでもクルマは止まらなければならない。
自動運転モードで走行していた車両にはバックアップドライバーが乗っていた。バックアップドライバーは常に安全監視を行い、衝突などが予期される場合はシステムによる自動運転モードに介入。ハンドルを切ったりブレーキをかけたりして、非常時の対応を行わなければならない。だが、今回の事故では、バックアップドライバーは突然の衝突音で事故に気付いたと警察に語っている。また、この車両はブレーキをかけたり、衝突を回避しようとしたり、何らかの警告を発したりした形跡がないと警察は述べており、システムが衝突を予期しなかったことを示唆している。今後、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)と米国運輸安全委員会(NTSB)による原因究明が行われ、起訴の決定はマリコパ郡の検察に委ねられる。
同月21日午後にテンペ市警察は事故時の映像を公開した。自動運転技術の専門家(以下、専門家)の多くは「この情報だけで結論付けるのは早計」としながらも、この映像を見ただけでもこの事故は「回避可能だったか、少なくとも衝突のインパクトを軽減することが可能であった」と、当初の所轄警察とは異なる見解を表明している。