NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクの携帯3社は2018年5月9日に新たなメッセージングサービス「+メッセージ」を一斉に始める。4月10日に3社で共同発表した。動画や長文、スタンプなどを送ることができ、「LINE」のように使える。3社はLINEからの乗り換えを狙うが、果たしてもくろみ通りに進むか。
携帯3社はショートメッセージサービス(SMS)の機能を刷新する形で+メッセージのサービスを始める。ユーザー登録は不要。3社の携帯電話の契約者ならだれでも使える。他社の契約者ともやり取りでき、例えばドコモの利用者がauユーザーにメッセージなどを送れる。
相手の電話番号さえわかれば手軽に利用できる。メッセージの送受信にはデータ通信料がかかるが、サービスの利用料は無料だ。NTTドコモの藤間良樹コミュニケーションサービス担当部長は「電話番号だけでやり取りできるSMSの良さを生かし、SMSを進化させた新たなサービスを提供する」と意気込む。新サービスは携帯通信事業者の業界団体であるGSMA(GSM Association)の標準規格である「RCS(リッチコミュニケーションサービス)」に準拠する。
SMSは送れる文字が最大全角70文字に限られていた。+メッセージは最大で全角2730文字の長文が送れる。文字以外にも動画や写真、専用スタンプをやり取りできる。スタンプは3社共通で無料で使えるものを500種類用意する。複数人でメッセージをやり取りすることも可能だ。KDDIの金山由美子パーソナルサービス企画部長は「広く顧客に使ってもらうサービスを目指す」と話す。
3社が2018年5月以降に発売するAndroid搭載のスマートフォンについては、+メッセージのアプリがプリインストールされている。2018年4月までに発売された機種の利用者はアプリをダウンロードするか、既存のSMSアプリなどを更新して使う。iPhone向けアプリの提供時期は未定という。
カギは「認証」の機能に
使い勝手や料金などの面ではLINEとほぼ横並びとなった格好だ。SMSの刷新によって携帯3社がLINEに「追いついた」とも言える。だが乗り換えを促すほどのインパクトは欠く。打倒LINEは程遠いのではとの質問に、携帯3社の関係者は「そもそも打倒LINEを目指しているわけではない」とかわす。
だが操作画面はLINEと見た目がそっくり。ドコモの藤間担当部長は「アイコンやUI(ユーザーインタフェース)が同じで名前も同じサービスを3社そろって始める」と新サービスの意義を強調するが、都内で20代男性に聞いたところ「同じような機能ならLINEを使い続けると思う」と当然のように話した。