東芝デバイス&ストレージは、車載LiDAR向け半導体事業に参入する。主に手掛けるのは、LiDARで用いる(1)受光素子と(2)計測IC(アナログフロントエンドIC)、(3)電源ICである(図1)。この3つに使われる技術を現在研究開発中で、2020年までに実用水準にし、その後、製品化する予定だ。中でも強みにするのが、(2)の計測ICに向けた長い距離を高精度に検知する技術である。計測回路技術と誤検出除去技術の大きく2つがあり、これらを組み合わせることで、従来に比べて、測定可能な距離が約1.8倍に向上するという。前者に関しては、2018年2月に開催された「ISSCC 2018」で発表(関連記事)。後者に関しては、2018年4月18~20日に神奈川県・横浜市で開催される「COOL Chips 21」で発表する注1)。
東芝が車載LiDAR用半導体に参入、2020年に実用化
誤検出除去の新技術を開発、測定距離を1.8倍に
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
物流を救う技術、ドローンと自動運転よりグーグルが先に来た
-
「会議で部下が意見を言わない」という悩み
-
核心とビジネスの始め方を学べる『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』
-
新接合技術でBピラーを34%軽量化、マツダの新SUV「CX-60」が採用
-
キャディ、高度な検索機能で図面の利用を推進するクラウドシステム
-
印刷配線とRFIDで配管の液漏れを検知、新仙台火力発電所で実証
-
ユニバーサルロボット、可搬質量20kgの協働ロボット上位機種
-
トヨタが7月に追加の生産調整、グローバルで約5万台の減産
-
トヨタ、使用済み電池の再利用で米レッドウッドと提携
-
鉄道線路工事の監視にぴったり、JR東日本が省電力無線活用
-
デンソーがカーエアコンを30年ぶりに刷新、体積半減の“手札”見えた
-
その在庫は本当に役に立っているのか
おすすめのセミナー
-
トヨタ流「勝ち残る設計」実践講座(全4回セット)
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。(...
-
技術の喪失を防ぐ トヨタ流「設計ノウハウ書」の作り方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
電動化に必須の車載機器の高耐熱設計と放熱設計を事例でマスター
車載電子機器に関する熱マネジメントを各部品の実装設計段階から、製品の実装設計と同時に協調して行う...
-
自律型自動運転技術の動向と運転用地図
自律型自動運転実現に向けたさまざまな技術を基礎から最新の動向に至るまでを網羅的に解説。特に自律型...
-
開発効率を高める トヨタ流「モジュラー設計」の進め方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
徹底解説!自動車のセキュリティーISO/SAE 21434
現役の組み込みエンジニアがISO/SAE 21434について、法規・規格に関する知識はもちろん、...
-
SDGs実現社会に向けた自動車動力エネルギー技術
本講では、SDGs達成のための動力システムの選択肢を俯瞰し、それらの技術を比較しながら利点や課題...
-
製品企画書から始めるトヨタ流「設計書と品質機能展開」の進め方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
注目のイベント
-
九州デジタルイノベーション 2022
2022年6月28日(火)~29 日(水)
-
カスタマーエクスペリエンス2022
2022年7月1日(金) 10:00~17:00
-
製造業DXサミット2022~迫りくる新時代への道を拓く~
2022年7月5日(火)~8日(金)
-
ヒューマンキャピタル2022/ラーニングイノベーション2022
2022年7月13日(水)~15日(金)
-
ESG経営入門:ここから始めるカーボンディスクロージャー
2022年7月13日(水)
-
日経クロストレンドフォーラム 2022
2022年7月20日(水)、21日(木)
-
経営課題解決シンポジウム ~セキュリティ編~
2022年7月下旬
-
ITインフラSummit 2022夏
2022年7月下旬
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
FinTech Impact Tokyo 2022 金融デジタル戦略会議
2022年8月下旬
おすすめの書籍
-
世界レベルの工場の経営・運営を目指す 工場長の教科書
「工場力強化の達人」が、必須の知識・スキルを体系化。ものづくり力・競争力・稼ぐ力が飛躍的に上がる...
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバータ...
-
次世代自動車2022
欧州が仕掛けたカーボンニュートラル対応に、日本としてどう向き合うか問われています。欧州は、ディー...
-
トヨタ自動車「新型MIRAI(Advanced Drive)」徹底分解
「新型MIRAI」は、トヨタ自動車が次世代モビリティー用エネルギー源の柱の1つと位置づける最新の...
-
カーボンニュートラル注目技術50
「2050年炭素中立」を実現する注目技術、最新動向を徹底解説
-
マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書
小型EVを対象に、製作方法の観点からEVに必須の要素技術を解説。元SUBARUの技術者が実際に造...