PR

 「たゆまぬ改善という『トヨタらしさ』が表れ始めた決算ということになるでしょう」。2018年3月期の決算説明会に登場したトヨタ自動車社長の豊田章男氏は、今回の連結決算をこう評した。

2018年3月期の決算説明会に登場したトヨタ自動車社長の豊田章男氏
2018年3月期の決算説明会に登場したトヨタ自動車社長の豊田章男氏
[画像のクリックで拡大表示]

 同氏は「『連敗だけは絶対にしない』という強い決意の下、トヨタに関わる全ての人が、全員参加で、地道に泥臭く徹底的に原価低減を積み重ねた結果が決算数値にも少しずつ表れ始めてきたのではないか」と同評価の意味合いを説明する。同社は、昨年の2017年3月期の決算説明会で2期連続の営業減益の見通しを発表しており、同氏はその場で「連敗は絶対にいけない」と語っていた。

 一つのキーワードが「全員参加」だ。豊田氏は「トヨタの真骨頂はトヨタ生産方式(TPS)と原価低減」と強調する。従来は主に生産に対してこれらを展開してきた。その適用を現在は、事務や技術員といったホワイトカラーにも広げている。会議のムダ、根回しのムダ、資料作りのムダ、調整作業のムダなど、ホワイトカラーの職場にも多くのムダが発生している。これらのムダを削減して「稼ぐ力」を強化し、新技術や新分野への投資を拡大していこうという狙いだ。

 「TPSは生産現場のものという認識がはびこってしまった。ホワイトカラー職場にも『原価低減とは何か』『(TPSの主要概念の一つである)ジャスト・イン・タイム(JIT)とは何か』を意識してもらう」(同氏)。その取り組みが、今回の決算に表れ始めたということだろう。

 そして、今後はモビリティーサービスの分野においてもJITを目指す。豊田氏は、この点について次のように語った。「これからの時代に求められることは、お客様のニーズを先取りし、よりダイレクトにかつリアルタイムにお届けすること。すなわち、必要とされるサービスを、必要な時に、必要なだけ提供する世界である。これは、まさにTPSでいうところのJITの世界である」。そのために、同社は現在、販売店をはじめとするモビリティーサービスに関わる現場では、TPSに基づくオペレーションを導入し、サービスを提供するリードタイムの大幅な短縮に挑んでいるという。