日本OpenStackユーザ会は「OpenStack Days Tokyo 2018」開催概要を発表した。記者会見では、日本OpenStackユーザ会の会長である水野伸太郎氏が登壇。5月にカナダ・バンクーバーで開催された「OpenStack Summit Vancouver 2018」で話題になったトピックを踏まえて、OpenStackの最新動向およびOpenStackプロジェクトを主催する非営利団体「OpenStack Foundation」がどのような方向に動いているかを報告した。
「OpenStackは拡大から安定へ」、日本OpenStackユーザ会会長
OpenStack Days Tokyo 2018の開催概要発表会で報告
DXの現場の新着記事
-
4つの要件で欲しいデータを探す DXに不可欠なデータカタログ
-
「利用者に意識させない」日立のストレージ技術者、SE経験で培った顧客第一主義
-
30秒で説明できるレベルまで開発プロジェクトの顧客価値を絞り込む
-
システムの障害部位を切り離してレジリエンスを高める「サーキットブレーカー」
-
新システムにマイクロサービスを適用すべきか、JCBの判断基準とは
-
最大9.6Gビット/秒の「Wi-Fi 6」、高速無線LANを実現する3つの技術
-
緑内障の早期発見に寄与するゲームアプリ、東北大学と仙台放送が共同開発
-
Sansanが請求書の郵送代行機能を追加、「紙」を求める取引先にも対応
-
NECが米プロマネ団体と提携 「アジャイル指南書」日本に上陸
-
サッポロHD、全社員にDX研修 リーダー層は専門性で4区分
日経クロステック Special
What's New
経営
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- サイロ化したシステムは放置でOK!理由は
- 今見直すべきITソーシング戦略≫要点は?
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法
- 「AI」で脱レガシーを加速する方法とは?