米オートデスク(Autodesk)は2018年11月に米ラスベガスで開催したイベント「Autodesk University 2018」で、所与の性能、質量を満たす設計案をコンピューターで自動的に生成する「ジェネレーティブデザイン」の今後の強化方針などを明らかにした。設計品質の向上の面から見て、設計変数として計算に入れられる材料、製造方法の選択肢を増やし、設計者が複数の設計案についてトレードオフを検討しやすくする。さらに大きな役割として、設計から製造までのリードタイムを大きく短縮し、顧客ごとの要望に応じた製品を大量生産並みの期間やコストで製造するマスカスタマイゼーションの実現手段にもなり得る、と同社はみている。
3D-CAD「Fusion 360」に組み込み
同社は2018年10月から、それまで一種のベータ版としての扱いだったジェネレーティブデザイン機能を、3D-CAD/CAMのクラウドサービス「Fusion 360」の標準機能として組み込んだ(図1)。さらに、同機能を稼働させる際の制約条件または選択肢として、製造方法がこれまでAM(付加製造)だったのを、3軸と5軸の切削加工も設定できるようにした(図2)。さらに、ジェネレーティブデザインで生成した形状は、Fusion 360の自由曲面機能で編集できるようにしている(図3)。