ニュース解説 連載をフォロー 設備制御に強いAIで無駄を省く、オムロンがAIベンチャーと共同開発 野々村 洸 日経 xTECH/日経ものづくり 2018.12.04 有料会員限定 コピーしました 全948文字 PR オムロンは2018年11月29日、人工知能(AI)ベンチャーであるエイシング(本社東京)と提携し、制御機器用AIを共同開発したと発表した(図1)。設備の制御技術と共同開発したAIを組み合わせ、生産ラインにおける不良品発生の抑制を目指す。 この記事は有料会員限定です 会員の方はこちら ログイン 日経電子版とセットで2カ月無料! お申し込み 「初割」2/7締切迫る! >>詳しくは 日経クロステック有料会員になると… ・専門雑誌7誌の記事が読み放題 ・注目テーマのデジタルムックが読める ・雑誌PDFを月100pダウンロード 日経クロステックからのお薦め この記事の目次へ戻る DXの現場の新着記事 変更が難しいコードはNG、プログラミングでは「責務の分離」を意識すべし 2023.02.06 ラスベガスCES復活と寂れたサンフランシスコから見えたこと 2023.02.06 DXの成果は不十分、674社調査で分かった日本企業の現状 2023.02.06 お見合い不成立でも「顔写真」閲覧の不具合、宮城県の結婚支援サイト 2023.02.02 アルゴリズムの応用編、机に置く卓上万年カレンダーを再現する 2023.02.02 理研が富岳の共同研究にAWSを選んだ理由、専用チップGravitonをどう使う 2023.02.02 米国内線全便の一時停止 システム障害で9000便以上に影響 ほか 2023.02.01 テレワーク「仕事に慣れてから」 新社会人の6割弱が出社を希望 2023.02.01 アルゴリズムの醍醐味は改良にあり、公式の利用でスマートに曜日を算出 2023.02.01 指定した日の曜日をPythonで割り出す、キモは「基準日からの日数」 2023.01.31 DXの現場 PR 日経クロステック Special What's New トップマーケター音部大輔氏が選んだレッツノート 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生 デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは? 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化 データ活用新時代-エッジからクラウドまで 経営 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生 デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは? データ活用新時代-エッジからクラウドまで 「大みかグリーンネットワーク」構想とは? 攻めの法務を実現する3つのポイントとは? バックオフィスDXの効果とポイントとは? すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには? 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する? 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題 今から「2025年の崖」を克服するには? 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは? デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上 デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力 クラウド 「Dell APEX」が導く「新世界」 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策 安易なクラウドファーストは禁物 アプリケーション/DB/ミドルウエア 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ 運用管理 トップマーケター音部大輔氏が選んだレッツノート 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ 設計/開発 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果 クライアント/OA機器 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化 ネットワーク/通信サービス AIのプレイヤーは5年後をどう見るか? 中国他180カ国で高品質な回線を使うには 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信 セキュリティ 個人情報保護と生体認証の今を語る サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は ランサムウエア vs 最新ストレージ