KPMGモビリティ研究所は2019年1月15日、スイスのKPMGインターナショナル(KPMG International Cooperative)が毎年実施しているグローバル自動車業界調査の2019年度版「KPMG Global Automotive Executive Survey 2019」を発表した(詳細ページ)。
調査方法はインターネットによるアンケート調査で、調査期間は2018年10~11月、調査対象者は世界41カ国の主要自動車関連企業の幹部981人(うち日本は56人)である。
「2030年までの自動車業界の主要トレンド」について、「極めて重要」を選択した回答者の比率を見ると、グローバルでは1位が「コネクテッドカー(コネクティビティーとデジタル化)」(59%)、2位が「バッテリー式電気自動車(EV)」(56%)、3位が「燃料電池車(FCV)」(56%)、4位が「ハイブリッド車(HEV)」(52%)、5位が「新興市場の成長」(50%)だった。
これに対し、日本では1位がFCV(52%)、2位がHEV(48%)、3位が新興市場の成長(39%)、4位が「自動運転車」(36%)、5位が「ビッグデータからの価値創造」(34%)だった。グローバルと日本で回答に大きな差がある。
ランク外のものも含めると、日本は特にモビリティーサービスに関連するキーワードへの関心が薄いことがわかったとする。具体的には、コネクテッドカー(コネクティビティーとデジタル化)は、グローバルの回答では1位(59%)だったのに対し、日本では6位(32%)だった。「MaaS(サービスとしてのモビリティー)」は、グローバルでは9位(43%)だったが、日本では11位(20%)だった。「モビリティーエコシステムの理解」は、グローバルでは6位(47%)だったが、日本では10位(29%)だった。
また、グローバルの回答は前回調査に比べて大きな変化がなかったのに対し、日本の回答は今回の調査で大きな変化が見られた。前回6位だったHEVが2位に上昇し、4位の自動運転車と5位のビッグデータからの価値創造もそれぞれ上昇した。