全959文字
PR

 村田製作所は、クルマの手放し運転を検知する技術を開発した。圧電セラミックスによるたわみセンサーを使って実現する。車線の中央を維持して走行する機能やACC(先行車追従)機能を搭載する車両への採用を目指す。

 たわみセンサーを内蔵するステアリングホイールを試作し、自動車関連の展示会「オートモーティブ ワールド2019」(2019年1月16〜18日、東京ビッグサイト)でデモンストレーションを披露した(図1)。現在、「自動車メーカーや自動車部品メーカーに提案している段階」(同社の担当者)という。

図1 たわみセンサーを使ってクルマの手放し運転を検知する技術のデモ
図1 たわみセンサーを使ってクルマの手放し運転を検知する技術のデモ
[画像のクリックで拡大表示]

 車線中央維持機能やACCを備える車両は、運転者がステアリングから長く手を放した状態を検知する機能を備える。ステアリングに取り付けたトルクセンサーを使って運転者が手を放していることを検知する車両が多い。高級車では静電容量センサーを使う車両もある。

 トルクセンサーを使った方式はステアリングを回す際に加わるトルクを検知する。このため、直線路で運転支援システムを使うと、ステアリングホイールを握っていても回転トルクが発生しないため「ハンドルを握ってください」といった警告が出ることがある。