トヨタ自動車の自動運転子会社トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)は、自動運転用の高精度地図を更新するのに必要なデータの収集基盤を開発し、第三者に公開する考えを明らかにした。トヨタ以外からも更新用データを収集し、参加者が利用できる最新の地図を早く作る。
2019年1月30日に都内で開いたTRI-ADの説明会で、データ収集基盤「オートメーテッド・マップ・プラットフォーム(AMP)」を開発し、公開すると発表した。公開時期は未定とするが、2020年ごろを見据えているようだ。地図用途以外の車両のセンサー情報や位置情報のデータなども収集する。
トヨタがデータ収集基盤を公開する背景にあるのが、地図開発では「作成するよりもメンテナンスが難しい」(TRI-ADで地図開発担当のマンダリ・カレシー氏)との認識である。世界中の高精度地図を開発するところまで仮にできたとしても、その後の更新までトヨタ単独で実現するのは不可能に近いと考えるわけだ。
AMPの参加者は、データを自由にダウンロードできる。代わりに、自ら集めたデータをAMPに提供する。「(地図更新に必要な)センサーデータは各社がサイロ(貯蔵庫)に囲い込んでいる。業界全体で共有する仕組みにしたい」(カレシー氏)。
データ収集基盤への参加者は、自動車関係者にとどめない考えである。スマートフォンで撮影した画像などまで対象にする。
データ収集基盤では、さまざまな形式の地図データや車両などから集めた情報を扱う。現時点では、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)やソフトウエア開発キット(SDK)、データのアップロードやダウンロードに使うオンラインサービスを用意する考え。