帝人フロンティアは心拍数を計測するバイタルセンシングウエアと、体の動作をセンシングするモーションセンシングスーツを「第5回ウェアラブルEXPO(2019年1月16~18日、東京ビッグサイト)」で展示した。センシング用のウエアの一部分には、帝人が開発した直径700nmの超極細繊維「ナノフロント」を採用した。ウエアだけではなく、解析ソフトウエアやスマートフォン用アプリなども合わせて「MATOUS(マトウス)」ブランドとして展開する。ウエアやセンサー、解析システムは帝人グループ内で一体設計する。
具体的には、バイタルセンシング向けの「MATOUS VS」と、モーションセンシング向けの「MATOUS MS」の2つがある(図1)。
MATOUS VSは運動中の心拍数や運動量をリアルタイムに計測する。その特徴は激しく動く装着者の体を締め付けずに、正確な心拍数を測定できることだ。
センサーの電極となる部分に導電性の繊維と滑り止め性能に優れるナノフロントを使った布地を用いることで、センシング位置のズレやセンシング中の振動を防止できる。これにより雑音を極小化できるため、高精度な計測が可能になるという(図2)。運動中の心拍数を測定できる従来のウエアラブル機器は、センサーの位置がずれることを防ぐために身体を強く締め付けるものが多かったという。
MATOUS VSは無線通信に独自規格を採用することで、1つの基地局(アクセスポイント)に対して1000着のセンシングウエアの情報を同時に収集できる。「Bluetoothでは、1対1の通信しかできないために、独自規格の無線通信を採用した」(帝人フロンティア 技術・生産本部 技術開発部 イノベーション開発課 課長の安光玲氏)という。まずはサッカーなどのチームスポーツでの活用を想定する。