グーグル(米Google)が提供するクラウドサービス「Google Cloud Platform(GCP)」が、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドの推進に大きく舵を切った。GCPとオンプレミス環境や他社クラウドの併用を容易にする狙いだ。
Google Cloud カスタマーエンジニア 技術部長の佐藤聖規氏は「企業システムは複雑なので、1つのクラウドで管理するのは現実的ではない」とその理由を話す。これまで以上に企業ユーザーをGCPへ取り込もうと、従来の自社パブリッククラウド一本槍の姿勢を改め「ハイブリッドクラウドは正しい」(佐藤氏)という立ち位置から、戦略を練り直したわけだ。
ハイブリッドクラウド実現の鍵を握るのが、GCPの年次イベント「Google Cloud Next '19」(4月9~11日に米サンフランシスコで開催)で提供開始が発表された「Anthos(アンソス)」である。
分野 | 機能、サービス | 概要 |
---|---|---|
アプリ開発 | Anthos | GKE(Google Kubernetes Engine)やAnthos Config Managementなどで構成するアプリの実行、管理環境 |
Anthos Migrate | 仮想マシンをGKEのコンテナへ自動で移行 | |
Cloud Run | コンテナを使ったフルマネージドのサーバーレス機能 | |
機械学習、AI | Document Understanding AI | 文書を分析し、気づきや洞察を提供 |
Retail Solution | 商品のレコメンデーション機能や商品画像の検索機能 | |
AutoML Video Intelligence | ビデオ映像を分析して分類 | |
AutoML Vision Edge | GCPの外にあるエッジでの画像分類を可能に | AI Platform | 機械学習モデルの構築や実行、管理などを1つのインターフェースに統合 | データベース | Cloud SQL for SQL Server | Microsoft SQL Serverのフルマネージドサービス | オープンソース | 戦略的パートナーシップ | MongoDB、Neo4j、Redis Labsなど7社のOSSをGCPコンソールから提供 |
Anthosの中心には、コンテナのオーケストレーターツール「Kubernetes」のマネージドサービス「Google Kubernetes Engine(GKE)」がある。これに、管理ツール「Anthos Config Management」やサービスメッシュ管理の「Istio」などを組み合わせ、アプリの実行、管理基盤を提供。GKE上のコンテナクラスターに対して「構成管理やポリシー管理などを可能にする」(佐藤氏)。
Anthosはこれまで「Cloud Services Platform」という名称で開発してきたものを、一般提供(GA)のタイミングで名称変更した。また、仮想マシンをコンテナに自動変換する「Anthos Migrate」をラインナップに加えた。