COBOLプログラムの保守・運用に悩むユーザーは多い。システムを保守する人材が高齢化し、COBOLプログラムが稼働するメインフレームはコスト高だ。日経 xTECHが2019年3月に実施した「COBOLに関する実態調査」では、ユーザー企業に所属する約3人に1人が「COBOLで開発したシステムを稼働させるハードウエアが高い」ことをCOBOLの短所に挙げている。
COBOLプログラムを稼働させるハードウエアの保守・運用には多大なコストが発生するのが一般的だった。ところが、最新技術の活用でこの状況を改善できる可能性が出てきた。それが、フランスのブルーエイジ(Blu Age)が手掛けるサービス「Serverless COBOL for AWS」である。国内ではアクセンチュアが2019年7月から、本サービスを使ったマイグレーションサービスを提供する。
ブルーエイジは、COBOLやPL/I、RPGなどで記述されたプログラムを解析したり、マイグレーションしたりするツールなどを開発・販売するITベンダーだ。Serverless COBOL for AWSは、「AWS Lambda」を使って既存のCOBOLシステムをサーバーレス環境で動かせるようにするサービスである。
AWS Lambdaは、米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の「Amazon Web Services(AWS)」で提供されているサービスの1つ。基本的には、イベント(データ格納や通知の受信など)の発生やスケジューラーをトリガーにJavaやPythonなどで書いたプログラムをサーバーレスで実行するものだ。
サーバーレスの処理は、プログラムが稼働するときだけサーバーが立ち上がり処理を行う。処理時間にしか課金されないためコスト効率に優れている。COBOLシステムをサーバーレスに移行できれば、メインフレームの維持に費やしていたコストの削減が見込める。ブルーエイジのシニアソフトウエアアーキテクト、ティエリ・マソン氏は、「メインフレームでCOBOLシステムを動かすのに比べて、8割ほどの保守・運用コスト削減を見込める」と自信を見せる。