ヤマハ発動機は2019年8月1日に、同社にとって初となる電池「交換式」のEV(電気自動車)スクーターを台湾で発売する(図1、2)。名称は「EC-05」。電池交換プラットフォーム(PF)で先行する台湾ベンチャーのゴゴロ(Gogoro)と組み、Gogoroが量産している車両をベースに、ヤマハ発が外装の車両デザインを変えて実現する。Gogoroからヤマハ発にOEM(相手先ブランドによる生産)供給する形となり、電池交換式スクーターを世界展開する“本気度”はヤマハ発からはまだ見えてこない。
EVへの補助金を考慮しない車両価格は9万9800台湾ドル(1台湾ドル=3.5円換算で約35万円)に設定し、年間2万台という販売目標を掲げる。ベースとしたのは、Gogoroが手がける排気量125cccクラスのEVスクーター「S2」だ。同じ車両を使ってのOEM供給のため、ヤマハ発のEC-05とGogoroのS2の性能はほぼ同じ。価格競争力では供給元であるGogoroのS2に軍配が上がり、ヤマハ発のEC-05に比べて1割以上安く販売しているようだ。そのため、台湾という限定的な市場でヤマハ発がGogoroに打ち勝つことは難しい。
ヤマハ発が不利な立場でも電池交換式EVスクーターを手掛けたかったのは、利用者にとって大きく3つの利点が存在するからだ。(1)車両の非稼働時間を短縮して連続で使いやすいこと、(2)技術の進歩に合わせて電池を改良して載せ替えやすいこと、(3)1個の電池を多用途に使い回せるため、車両の価格を下げやすいこと――である