就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは2019年8月6日、就職活動をしている学生のサイト閲覧履歴などを基に内定辞退の指標を顧客企業に提供していたサービスで、同社と提携するサイトの閲覧履歴も取得していたと日経xTECHの取材に明らかにした。提携サイトから「個人を特定できないcookie(クッキー)情報を取得していた」(社外広報グループ)と説明するが、同社はクッキーを「リクナビID」に突合していた。他社が運営するサイトの閲覧履歴を基にした個⼈情報を第三者提供していたことになる。
内定辞退の可能性を指標データとして顧客企業に提供していたのは「リクナビDMPフォロー」。同社のプライバシーポリシーは、学生であるユーザーがログインしてサービスを利用した場合、「個人を特定したうえで、ユーザーが本サービスに登録した個人情報、およびcookie(クッキー)を使用」して、同サービスのほかに同社と提携するサイトから取得した行動履歴なども、ログイン前からの行動履歴などを含めて「分析・集計」するとしている。
さらに「採用活動補助のための利用企業等への情報提供」のために利用する一方、採用の選考に利用されることはないと説明していた。ただ、提携サイトには同社と資本関係のない企業のサイトもある。この提携先サイトはクッキーの用途について「プライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信、及び統計データの取得のため」との説明にとどまり、「個人情報は一切含まない」としている。
リクルートキャリアによると、リクナビDMPフォローは学生個人の内定辞退の可能性を示す5段階の指標を顧客企業に提供するものだ。クッキーはインターネットのブラウザーでWebサイトにアクセスした際に、サイトのサーバーがブラウザーに送信する識別子で、ユーザーがクッキーを消去せずに同じブラウザーを使い続けるとユーザーの識別に使える。
同社は2018年3月のサービス開始以降、採用企業38社にリクナビDMPフォローのサービスを提供していた。顧客企業はそれぞれ同社と業務委託契約を結び、2019年3月卒業で内定を辞退した学生のデータをリクルートキャリアに委託契約で提供していた。同社は「業界ごとにどういった企業を閲覧していたかという数字や、理系か文系か、どの学部か」(同)といったデータを基にアルゴリズムを作成したという。
さらに顧客企業は2020年3月卒業予定の学生のデータを任意で同社に送っていた。具体的には顧客企業がそれぞれ学生に割り振ったID(識別子)やクッキーである。同社は学生が会員登録した際に発行したリクナビIDとクッキーをひも付けて保有していて、「顧客企業から提供されたクッキーを当社のクッキーに結びつけることでリクナビIDに変換した」(同)と説明する。