米アマゾン ウェブ サービス(Amazon Web Services)はクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」において、2019年8月23日昼から同日夜にかけて大規模障害を起こした。東京リージョンにある4つのアベイラビリティーゾーン(独立性の高いデータセンター群、AZ)の1つで仮想マシンサービス「Amazon EC2」やリレーショナルデータベースサービス「Amazon RDS」などに障害が発生し、スマホ決済サービスのPayPayやユニクロなど30社以上の企業がシステム停止などのトラブルに見舞われた。
関連記事:AWS大障害、ユニクロ・楽天・PayPayなど30社以上に影響
関連記事:AWSが大規模障害から復旧、原因は冷却装置の故障
関連記事:AWS大規模障害の原因公表、制御システムのバグとPLCの異常動作が重なる
AWSの東京リージョンにおいて、多くの企業がシステム停止に至るような大規模障害としては、2013年末ごろから2回発生したコンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービス「Amazon CloudFront」の障害がある。今回で3回目となる格好だ。ただし海外のリージョンを含めると毎年のように発生している。
時期 | 概要 |
---|---|
2019年8月(今回) | 東京リージョンの1つのアベイラビリティーゾーンにおいて、空調故障を引き金として仮想マシンサービス「Amazon EC2」やリレーショナルデータベースサービス「Amazon RDS」で障害が発生 |
2018年5月 | 米オハイオリージョンでインターネット接続に関する障害が発生。ほぼ同時期に米バージニア北部リージョンでもEC2などのサービスに障害が発生 |
2017年3月 | バージニア北部リージョンで、オペレーションミスによりオブジェクトストレージ「Amazon S3」の障害が発生。S3を基盤として使うEC2やイベント駆動コード実行サービス「AWS Lambda」にも影響が及んだ |
2016年6月 | オーストラリアのシドニーリージョンで電源トラブルがあり、同リージョンの一部でEC2の障害が発生 |
2015年9月 | バージニア北部リージョンで、ネットワーク障害を引き金としてNoSQLデータベースサービス「Amazon DynamoDB」の障害が発生。DynamoDBを基盤として使うメッセージキューイングサービス「Amazon SQS」などにも影響が及んだ |
2013年12月 | 東京リージョンでコンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービス「Amazon CloudFront」の障害が2度にわたり発生 |
直近では2018年5月末に、米オハイオリージョンでインターネット接続に関する障害が発生した。ほぼ同時期に米バージニア北部リージョンでもEC2やRDS、データウエアハウスサービス「Amazon Redshift」、共有ファイルストレージサービス「Amazon EFS」などに障害が起こった。
バージニア北部リージョンはその約1年前に当たる2017年3月にも大規模障害を起こしている。オペレーションミスによりオブジェクトストレージ「Amazon S3」に障害が生じ、S3を基盤として使うEC2やイベント駆動コード実行サービス「AWS Lambda」などにも影響が及んだ。
2016年にはオーストラリアのシドニーリージョン、2015年にはバージニア北部リージョンで大規模障害が発生している。AWS全体で見ると大規模障害は決して珍しくない。