フランスのマルセイユに本拠を置くベンチャー企業ユニステラ(Unistellar)は、ソニー製の超高感度CMOSセンサーを利用した反射望遠鏡「eVscope」を開発した。反射鏡は口径11.4cmだが、集光力は「口径1mの望遠鏡並みで、東京のような都会でも16等、空の暗い場所なら18等の星を観測でき、これまで肉眼では色がよく分からなかった星雲も色付きで見られるようになる」(同社)という注1)。同社は、2019年12月10日から、日本のクラウドファンディング「CAMPFIRE」で支援者を募る予定だという。定価は約35万9820円(税抜き)。
これまでも、利用者が自ら望遠鏡にデジタルカメラを接続することはできたが、当初からCMOSセンサーを実装した「デジタル反射望遠鏡」の製品化は、一般消費者向けではほぼ初めて。口径11.4cmでも集光力は口径1m並みという“魔法”を実現するのは、自動追尾と4秒単位の露光による。
恒星図と照合しながら星を自動追尾
自動追尾といっても、面倒な赤道儀†の極軸合わせ†は不要。そもそも、架台は赤道儀ですらなく、いわゆる経緯台†である。しかも、設置時の向きも任意だという。「どこへでも持っていくことができ、その場に置いただけで使える」(ユニステラ)。
eVscopeは、GPSで地球上での位置を把握。さらに視野中の星の配置と恒星の位置のデータベースとをリアルタイムに照合することで経緯台での自動追尾を実現した。この際、天体の座標(天球座標)も把握できるため、星雲や彗星など特定の天体の座標を望遠鏡に入力すると、その天体を即座に視野に導入できる。入力には、ユニステラのAndroid/iPhone向けアプリを利用する。アプリでは、主だった星雲などの天体のデータベースが用意されているため、わざわざ天球座標を入力することなく、見たい天体を選ぶだけでよい。



ソニーの「世界最高感度」のセンサーを実装
口径1mの望遠鏡並みの集光力は、この自動追尾機能と、超高感度CMOSセンサーによる4秒単位の露光を組み合わせた結果だ。露光時間はさらに伸ばすことができる。
視野に入れた天体の映像は、一般の望遠鏡と同様に接眼部からのぞいて見る以外に、アプリを入れたスマートフォンにも表示できる。現時点では、1台のeVscopeの映像を表示できるのは、2台までのスマートフォンやタブレット端末だが、「今後、20台まで増やすことを検討している」(ユニステラ)。実現すれば観望会などで役に立ちそうだ。
実装したCMOSセンサーはソニーが2014年に発表した1/3型車載用センサー「IMX224」。有効画素数は127万画素、つまりHD相当である。0.005lux(ルクス)という低照度でも撮影ができることから、発表当時は「世界最高感度」(ソニー)だった注2)。