全5474文字
PR

 先端プロセスで造るマイクロプロセッサー(MPU)やFPGA(Field Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)、通信用SoC(System on a Chip)といったロジックICの開発で、チップレットと呼ばれる小さいICチップ(ダイ)を活用する事例が増えている。全回路を1つのチップに集積する(1チップ化する)代わりに、複数のチップレットを組み合わせて全回路を構成する。小さなチップレットは大きな1チップに比べて格段に歩留まりが高く、コスト削減が見込めたり、回路ごとに最適なプロセスで製造できる、などのメリットがある。

米AMDのサーバー向けMPU「第2世代EPYCプロセッサー」
米AMDのサーバー向けMPU「第2世代EPYCプロセッサー」
複数のチップレットを1つの基盤(インターポーザー)上で接続したMCMである。AMDのイメージ
[画像のクリックで拡大表示]

 複数のダイを1パッケージに収めた半導体製品は、MCM(Multichip)モジュールやSiP(System in Package)と呼ばれ、かなり以前から存在する。例えば、アナログのダイとデジタルのダイ、メモリーのダイを収めたSiPなどである。異種プロセスで造る複数のダイを1つのパッケージに収めているわけだ。半導体製造技術(ウエハー処理技術)の微細化に比べて注目率が低いものの、パッケージングの技術も着実に進化しており、最近では"隠れSiP"や"隠れMCM"が増えている。すなわち、カタログやデータシートではわざわざマルチダイとは明言していないものの、実は複数のダイを1パッケージに収めた製品である。

 チップレットという言葉を積極的に使い、製品をアピールしているのが米AMD(Advanced Micro Devices)である。2018年11月のプライベートイベントでは、開発コードがRomeのデータセンター向けMPU(製品名は「第2世代EPYCプロセッサー」)をCEOのLisa Su氏がステージ上で高く掲げた*1。このMPUは台湾TSMCの7nmプロセス「N7」で製造する、複数のプロセッサー・チップレットなどからなる。2019年8月には第2世代EPYCプロセッサーを搭載したサーバーが、米Dell EMCや中国Lenovoなどから登場した*2

「第2世代EPYCプロセッサー」(開発コード:Rome)をプライベートイベントで掲げるAMD CEOのLisa Su氏
「第2世代EPYCプロセッサー」(開発コード:Rome)をプライベートイベントで掲げるAMD CEOのLisa Su氏
(撮影:大原 雄介=フリーランス テクニカルライター)
[画像のクリックで拡大表示]

 AMDが7nmのサーバー向けMPUをIntelに先んじて市場投入できたことに、チップレットの利用が貢献したと言える。IntelはN7相当のプロセス(Intelの10nmプロセス)で造るサーバー向けMPU「Xeon Scalable Processor(開発コード名:Ice Lake)」を市場投入するのは、20年末の予定である。プロセス微細化で後れを取ったInteのCEOであるBob Swan氏は、つい先日(7月23日)の20年第2四半期決算発表会で、他社のプロセスや、チップレットの活用を明言せざるを得なくなった*3