米Intel(インテル)が自社技術をアピールしたオンラインのプライベートイベント「Architecture Day 2020」(米国時間の8月13日に開催、ホームページ)。メインの発表は先日お伝えしたように、第2世代の10nmプロセス(Intelの主張では、同社の10nmプロセスはTSMCの7nmプロセス「N7」に相当)で造るモバイルPC向けマイクロプロセッサー「Tiger Lake(開発コード)」と、新しいGPUアーキテクチャーの「Xe」だった*1。Architecture Day 2020のオンラインのプレゼンテーションは全体で2時間半におよび、この2つ以外の技術や製品計画も多数紹介された。
多数の中から、筆者の独断と偏見で気になったトピック4つを以下に紹介する。(1)サーバー向けMPU、(2)FPGA、(3)3次元パッケージング技術、(4)チップレットベース開発手法である。
まず、今やIntelの利益の柱となったサーバー向けMPUのXeon Scalable Processor(Xeon SP)。同社は第3世代のXeon SP(開発コードはCooper Lake-SP)を2020年6月に発表した*2。このXeon SPは14nmプロセスで製造され、4/8ソケットのサーバーに向ける。第3世代Xeon-SPはもう1つあり、開発コードがIce Lake-SPのMPUである。IntelはArchitecture Day 2020の翌週(米国時間の8月16~18日)に行われたプロセッサー関連の国際学会「Hot Chips 32」において、Ice Lake-SPの詳細を発表している。
Ice Lake-SPは1/2ソケットのサーバー用のMPUで、CPUコアは「Sunny Cove」である。第1世代の10nmプロセスで製造される。同社の10nmプロセスで造る初のXeonである。Hot Chips 32の講演では、「第2世代Xeon SP」(開発コードはCascade Lake-SP)との比較が主に論じられた*3。