トヨタ自動車グループのアドヴィックスが、ブレーキの方式を拡大させることが日経Automotiveの取材で分かった。トヨタのハイブリッド車(HEV)の進化と共に改良を続けてきた現行方式に20年以上こだわり続けてきたが、今後は方針を転換させる。電動油圧ブレーキの次世代品でドイツのメガサプライヤーが得意とする方式を採用し、同じ土俵で真っ向勝負する。
電動油圧ブレーキは、エンジンの負圧を利用した負圧ブレーキブースターの代わりに、ブレーキの油圧をモーターで作り出す電動ブレーキブースターを使うもの(図1)。HEVや電気自動車(EV)などの電動車両だけでなく、最近になってADAS(先進運転支援システム)の性能を高める目的でガソリン車への採用も進みつつある。
「将来的にアキュムレーター(蓄圧器)はなくなる」――。こう断言したのは、アドヴィックスで電動油圧ブレーキ開発を担当する児玉博之氏(同社先進技術開発部部長)だ。
「アキュムレーター式」の電動油圧ブレーキの歴史は、1997年に量産が始まったトヨタの初代「プリウス」から始まった(図2)。アドヴィックスは、ブレーキオイル(ブレーキフルード)を高圧に蓄えられるアキュムレーターを搭載することで、高い応答性と出力を実現した。
初代プリウス以降、トヨタのハイブリッドシステムの改良・刷新に歩調を合わせるように、アドヴィックスはアキュムレーター式の電動油圧ブレーキの性能向上を進めてきた。最近では、トヨタのSUV(多目的スポーツ車)「RAV4 PHV」や「Highlander Hybrid(ハイランダーハイブリッド)」など、中大型車向けの新製品の量産を20年に始めたばかりだ。
ドイツのBosch(ボッシュ)やContinental(コンチネンタル)、ZFなど世界の大手ブレーキメーカーは異口同音に、「アキュムレーター式の投入は今後も計画していない」と語る。
専売特許ともいえる電動油圧ブレーキ技術を持つアドヴィックスだが、「小型で軽量にするためにはアキュムレーターのない方式の次世代品を投入する必要がある」(児玉氏)と判断した。
独自方式によって競合と差異化してきたアドヴィックス。方針を転換させる背景の1つがトヨタの動きだ。同社は20年2月に欧州で発売した新型の小型車「ヤリス」のハイブリッド仕様車に、ボッシュの電動油圧ブレーキを採用した(図3)。欧州市場以外の車両にはアドヴィックス製の部品が使われているが、長く守ってきた単独供給の地位が揺らぐ。