電子部品の村田製作所とIoTI(Internet of Things)機器向けソフトウエア開発を手掛けるACCESSがタッグを組み、中小製造業を主なターゲットに工場の設備などを手軽にデジタル管理できるようにするレトロフィットフィットIoTサービス「JIGlet(ジグレット)」を2021年2月19日に始めた。
IT知識が要らず、製造現場で使いやすいIoTデバイス
「データの蓄積」「データの可視化・見える化」「通知・アラート」というIoTの基本的機能を提供する。最大の特徴はセンサーデバイス1つひとつにLTEを内蔵し、「ITの知識がないスタッフや工場内ネットワークがない製造現場でもポン付けですぐに使えるようにした」(村田製作所の担当者)ところだ。
設備や機器などに設置して使うセンサーデバイスは「サイコロ」「照度」「ボタン」の3種類を用意する。このほかデータ収集やチャットの設定や操作を行うスマホアプリの「JIGletアプリ」と、チャット機能を提供する「JIGlet Talk」、Webブラウザーベースの管理画面「JIGlet Site」を提供する。管理に使うタブレットは利用者が用意する*。
サイコロ、照度、ボタンの3種類のセンサーデバイスはLTEを内蔵し、通信契約を済ませた状態で顧客の手元に届く。そのため電源を入れるだけですぐにクラウドにつながり、端末に貼られたQRコードを管理端末に読み込ませれば使えるようになる。
タブレットで動作する管理画面は直感的なタッチ操作で処理シナリオを設定できる。機能ブロックを選んで線でつないでグルーピングする子供向けのビジュアルプログラミング環境のような作りになっている。センサーデバイスで収集したデータはパレート図や円グラフ、棒グラフの作成、「何に何分かかっていたか」示すタイムライン表示などで可視化できる。