全2115文字
新型コロナ治療薬候補も発見
中山主幹教授らの研究グループは今回の研究の中で、実際にLIGHTHOUSEを用いて絞り込まれた化合物の効果検証までを実施した。その成果の一つが新型コロナウイルス感染症の治療薬候補の発見だ。
新型コロナウイルスが細胞に侵入する際の受容体と考えられているアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)を標的たんぱく質とし、1万におよぶ承認薬の中から新型コロナウイルス感染症の治療に使えそうな化合物をスクリーニングした。その結果、エトキシゾラミドという化合物を見出した。国内では緑内障治療薬や利尿薬などとして承認済みの化合物だ。
人間の培養細胞を用いた感染実験では、エトキシゾラミドは新型コロナウイルスの感染を抑え、デルタ株を含む様々な変異ウイルスからも細胞を保護する働きがあることが確認した。今後、エトキシゾラミドを中心にその派生化合物を探索することで、より効能の高い新型コロナ治療薬の開発につながる可能性があるという。
中山主幹教授は発表の中で「大量の化合物候補の中から治療薬を照らし出すLIGHTHOUSEは、まさに『灯台』のように、創薬開発の進むべき方向を示してくれる指針となる」とコメントしている。