全2184文字
PR

 自動車のドアを施解錠する鍵が大きく変わろうとしている(図1)。従来はユーザーが物理的な“メカニカルキー”を持ち歩き、直接鍵穴に差し込んだり、鍵のボタンを押したりして施解錠するのが一般的だった。近年は鍵を携帯して車両に近づくだけで施解錠できる“スマートキー”が普及しているほか、新たにスマートフォンのアプリケーションで施解錠するデジタルキーも登場(図2)。これを機に米Apple(アップル)や同Google(グーグル)といった巨大勢力が自動車の鍵に参入してきた。

 スマートキーではデンソーやドイツContinental(コンチネンタル)が世界市場で大半のシェアを握る。だが、デジタルキーの搭載が本格化すれば、従来の鍵メーカーは異業種にシェアを奪われかねない。こうした中、メカニカルキーで国内最大手の東海理化が異色の戦略でデジタルキー事業に挑み始めた。

図1 自動車の鍵の変遷
図1 自動車の鍵の変遷
直接鍵穴に差し込む鍵やボタンを押して施解錠する鍵から、機器を携帯して車両に近づくだけで施解錠できる鍵に進化してきた。今後はスマホのアプリでドアを施解錠するデジタルキーが広がるとみられる。(写真:東海理化)
[画像のクリックで拡大表示]
図2 アップルのデジタルキー機能を初めて採用したドイツBMW「5シリーズ」
図2 アップルのデジタルキー機能を初めて採用したドイツBMW「5シリーズ」
(写真:BMW)
[画像のクリックで拡大表示]

 トヨタ自動車向けのメカニカルキーではほぼ100%、同社向けのスマートキーでもデンソーに次ぐ約3割のシェアを持つ東海理化。今後はデジタルキー事業注)で2024~25年に約40億円、28~30年に約100億円の売り上げを目指す。スマートキーは今後も拡大の余地が残るものの、メカニカルキーは売り上げの減少が予想されるからだ。

注)小売り・流通業や住宅といった自動車、モビリティー以外の分野も含む

ターゲットは既販車市場

 実は同社が当面狙うデジタルキー市場は新型車向けではない。むしろカーシェアやレンタカー向け、社用車・公用車の管理用途である。こうした既販車を利用する事業者に利用を促す。

 新型車ではなく既販車からデジタルキーの導入を進めるのは、新型車(純製)への採用は敷居が高いだけでなく、「今後5~10年は新型車よりも既販車の方が市場は大きい」(同社執行役員事業企画本部長ニュービジネスマーケティング部担当の佐藤雅彦氏)ためだ。すべての車両の鍵がデジタルキーに置き換わるのは「30年ごろ」(同社エレクトロニクスセンターエレクトロニクス技術領域領域長の加藤久視氏)と予想する。

 新型車の鍵がすべてデジタルキーに置き換わる前に、既販車向けのデジタルキー事業を育て、競争力を維持する。「DXの需要も含めて今が好機。自治体や企業に売り込んでいる」(加藤氏)。