遠隔監視のみの無人運転化に向けて日本のMaaS(Mobility as a Service)の開発が加速している。
ホンダは2020年代半ばの、レベル4対応の「自動運転モビリティサービス」の事業化を見据え、技術実証を21年9月に宇都宮市と栃木県芳賀町で開始した(図1)。日産自動車も無人運転によるMaaSの実用化を目指し、同月から自動運転システムを監視するオペレーター同乗なしのオンデマンド配車の実証実験を開始している(図2)。
21年夏に東京五輪・パラリンピックの選手村において、自動運転シャトル「e-Palette」を用いたレベル4相当の移動サービスを提供したトヨタ自動車も、複数のエリア・地域でのMaaSの商用化を目指す(図3)*1。同社は20年12月に開いた記者説明会で、その目標時期を20年代前半としている。そうした商用化に向けて、同社は、静岡県裾野市に現在構築中の未来型実験都市「Woven City(ウーブン・シティ)」を使い、人々が生活を送るリアルな環境でe-Paletteを走らせることで、より安全・安心・快適なMaaSを提供できるように進化させていく。
BOLDLY、22年度中にレベル4が実現か
こうした既存の自動車メーカーの動きに加え、自動車メーカー以外の企業や自治体においても無人運転化に向けたMaaSの開発が活発化している。
例えば、BOLDLY(東京・港)である。同社は、自動運転技術の社会実装を目指す企業として、東京・羽田の大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」や茨城県境町などにおいて、自動運転シャトルによるレベル2の移動サービスの提供に関わっている(図4)。21年には、HANEDA INNOVATION CITYにおいて、遠隔監視のみのレベル4相当の自動走行実験を成功させている*2。
同社によれば、技術的には“レベル4Ready”(レベル4の準備が整った)の段階まで到達している。今後は、レベル4に対する法制度などの整備が間に合えば、22年度中に茨城県境町とHANEDA INNOVATION CITYの2カ所で遠隔監視のみのレベル4を実現し、23年度には他地域に横展開を図る計画とする。