全3837文字
PR

 三菱電機の製品開発における不正が新たに見つかった。業務用エアコンに関して、省エネ性能の指標であるCOP(エネルギー消費効率)値を偽り、実力値の約1.3倍の定格COP値をカタログに記載して販売していたことが日経クロステックの調べで明らかになった。三菱電機ではCOP値の「かさ上げ」が行われていたとの声が関係者から上がっており、それを裏付ける形だ。さらに、日本産業規格(JIS)の許容域の目安(1.2倍程度。2013年時点)を超えている可能性もある。COP値の不正は電気代に大きく影響する。業務用エアコンは使用時間も製品寿命も長いため、顧客への賠償金が高額になる恐れもある。

業務用エアコンで省エネ性能の不正が発覚
[画像のクリックで拡大表示]
業務用エアコンで省エネ性能の不正が発覚
2011年に販売した10馬力(定格冷房能力28kW)の製品において、定格COP値を実力値の約1.3倍に偽装していた。(イラスト:穐山 里実、カタログの出所:三菱電機)

 不正が見つかったのは、ビル用マルチエアコンとも呼ばれる、三菱電機が2011年に発売した業務用エアコン「シティマルチY GR」シリーズ。このうち、最も売れ筋である高効率タイプの10馬力(定格冷房能力28kW)製品「シティマルチY GR〈高COPシリーズ〉PUHY-EP280DM-G」(以下、11年モデル)の定格冷房COP値(以下、定格COP値)は、「3.61」となっている。当時、ダイキン工業の競合製品と並んで業界トップ水準の数字だ(後述)。

 COP値は高い方が省エネ性能に優れることを示し、顧客に対する最大のセールスポイントとなる。そのため、三菱電機は省エネ設計に力を入れてきた。その1つの成果に、同社が「世界初」をうたう「扁平(へんぺい)管熱交換器」の開発がある。熱交換器に使う銅製の円配管をアルミニウム合金製の扁平管に切り替えて熱交換効率を高めたものだ。同社は「従来比で約30%の(熱交換)効率アップ」と説明する。21年11月11日に開催した空調冷熱システム事業の戦略説明会でも触れた、同社自慢の省エネ技術である*1

*1 三菱電機は業務用エアコンや家庭用エアコンなどを手掛ける空調冷熱システム事業を重点成長事業と位置付けている。同事業の20年度の売上高は8100億円、営業利益率は9.1%である。

 自信作の扁平管熱交換器を初めて搭載し、「最高峰を目指した新シリーズ」として三菱電機が13年に発売したのが「グランマルチ」だ。しかも11年モデルに対して扁平管(熱交換器の配管)の数を78本(段)に増やした(同社は熱交換器の配管の数を「段」と呼ぶ)。11年モデルは48段の銅製円管を使っており、段数が増えるほど省エネ性能は高まる。三菱電機の関係者によれば、これらの工夫によってグランマルチは11年モデルと比べて省エネ性能を大幅に高めたという。

グランマルチシリーズの室外機
[画像のクリックで拡大表示]
グランマルチシリーズの室外機
アルミ合金製扁平管熱交換器を採用し、従来の銅製円管を使う熱交換器よりも省エネ性能を高めた。13年から採用し続けている三菱電機自慢の省エネ技術の1つ。(出所:三菱電機)

 ところが、グランマルチシリーズの10馬力モデル「PUHY-GP280DMG」(以下、13年グランマルチ)の定格COP値は「3.30」となっている。自慢の最新技術を投入した上に、コストをかけて段数を増やしてまで省エネ性能を高めたはずなのに、定格COP値は11年モデルと比較して逆に0.31ポイントも落ちているのである。「扁平管の採用で熱交換効率が30%も上がり、かつ段数を増やして熱交換器の表面積を1.25倍にしたにもかかわらず、定格COP値が低下することは絶対にない」と関係者は断じる。

11年モデル(上)と13年グランマルチ(下)のカタログ
[画像のクリックで拡大表示]
11年モデル(上)と13年グランマルチ(下)のカタログ
13年グランマルチは省エネ性能を大幅に高めた設計を施したにもかかわらず、定格COP値(赤色の枠)が11年モデルよりも低くなっている。逆に、定格COP値が下がっているのに、APF値(紫色の枠)は13年グランマルチの方が高くなっている。これらは三菱電機が13年にCOP値のかさ上げ行為を部分的にやめたために生じた矛盾であり、これが不正発覚のきっかけにもなった。三菱電機のカタログに日経クロステックがマーキングした。

 この矛盾をどう捉えるべきか。「まさにこれが不正の証拠だ」(関係者)。