「DX(デジタルトランスフォーメーション)で遅れてるってよく言われますね」。トヨタ自動車のある技術者はこうつぶやく。言葉にはしないが、発言の裏に異議のニュアンスを感じた。関係者に取材を進めてみると、新型車の開発現場から“トヨタ流DX”の一端が見えてきた。
走りの大部屋――。こう呼ばれる取り組みがトヨタにある。
「あっ」
トヨタの「下山テストコース」でテストドライバーが言葉を漏らす。ドイツのニュルブルクリンクを意識した約75mの高低差と多数のカーブを備える難コースで評価しているのは、トヨタが次世代レクサスの第1弾と位置付けた新型SUV(多目的スポーツ車)「レクサスNX」の試作車だ(動画)。
その様子を固唾をのんで見守るのが、50人を超えるレクサスNXの開発陣である。ただし、彼らの視線の先にあるのはパソコンの画面だ。
開発陣は試作車の車内に1台のスマートフォンを取り付けて、米Microsoft(マイクロソフト)の「Microsoft Teams」でオンライン会議を開始した。会議の参加者はレクサスNXの開発担当者たちだ。つまり、テストドライバーによる試作車の評価をTeamsで中継し、50人超が疑似的に同乗したわけだ。
「最悪な状況を何とかしようと始めたことだったが、今後の開発にもつながる取り組みになった」。新型レクサスNXの開発責任者を務めた加藤武明氏(Lexus International製品企画チーフエンジニア)はこう振り返る(図1)。
同氏が言う最悪な状況とは、新型コロナウイルス感染症のまん延である。新型レクサスNXは、2021年6月に世界初披露する計画で開発を進めていた。試作車を囲み、膝を突き合わせて議論を深めたかったが、多くの開発陣が自由に移動するわけにもいかなかった。その打開策の1つとして実施したのが、Teamsを使った中継だったのだ。
試してみると、「昔のやり方よりいいと思えることがあった」(あるレクサスNXの開発担当者)。開発現場でありがちな、伝言ゲームによる認識のズレを減らせたという。
「あっ!」なのか「あっ……」なのか
言うまでもなく、テストドライバーが運転する試作車に同乗できる開発者の数は限られる。同乗担当者がドライバーに改善点を聞きつつ、しぐさや表情を観察する。それを基に、エンジンやサスペンション、ボディーなどの各担当者にフィードバックする。
その過程で、テストドライバーが「ちょっと直してもいいかも」程度の気持ちで発した言葉が、「必ず修正すべし」といった強い指示に変わることもあるようだ。Teamsを使った疑似的な同乗であれば、開発陣はテストドライバーの言葉を直接受け取れる。これで、誤解による余計な手戻りが減った。
それに、テストドライバーが無意識に発する「あっ」のような言葉からも、改善の糸口を見つけられるようになったという。「あっ!」なのか「あっ……」なのか。ニュアンスを文字にするのは難しいため、これまではヒントを拾いにくかった。
ただし、ここまでであれば、試作車にビデオカメラを置いて撮影し、後で見返すことでも対応できそうだ。開発陣によると、Teamsによる疑似的な同乗の恩恵は他にもあるという。