V2X通信は、車載センサーを駆使する自律型の自動運転車/先進運転支援システム(ADAS)搭載車の限界を補う技術として期待されている。車車間(Vehicle to Vehicle、V2V)、歩車間(Vehicle to Pedestrian、V2P)、路車間(Vehicle to Infrastructure、V2I)、クラウド-車両間(Vehicle to Network、V2N)で情報をやり取りすることで、車載センサーでは捉えられない遠くや死角の状況を把握したり、路上の落下物や車線別の渋滞の情報などを入手したりできるようになる(図1)。
ただ、V2V/V2I/V2P通信では、有力な無線通信方式として、DSRC(Dedicated Short Range Communications)とセルラーV2X(C-V2X)が存在している*2、3。それぞれが個別に進化していく見通しで、どちらを選ぶか、あるいはその選択を市場に任せるのかといった点で、国や地域の対応は異なっており、複雑化の要因になっている。
*2 DSRCは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)が策定した無線通信方式。Wi-Fi向けの標準規格「IEEE 802.11」を高度道路交通システム(ITS)で使用するV2V/V2I通信向けに拡張した「同802.11p」に基づく。車両と車両/インフラ/歩行者を直接結ぶ直接通信(狭域通信)の規格となっている。
*4 ITS ConnectはITS専用周波数(760MHz帯)を用いた無線通信システム。その無線通信方式は、電波産業会の標準規格「ARIB STD-T109」(760MHz帯)で規定されており、狭域通信の1つの方式であるDSRC(Dedicated Short Range Communications)に属する。
*6 これにより、米国は、いったんはDSRCからC-V2Xにかじを切ったとみられたが、米運輸省(DOT)や上下院議会、米電気通信情報局(NTIA)が抗議の姿勢を示している。さらに、州レベルの運輸省や米Intelligent Transportation Society of America(ITS America)が行政手続法違反として提訴するなど、先行きはまだ不透明な様相である。