全1887文字
PR

 New Relicは2022年5月17日、同社が提供するアプリケーション性能監視サービス「New Relic One」に「Service Level Management(SLM)」機能を追加すると発表した。システムの安定稼働を図るための重要指標であるSLI(サービス・レベル・インディケーター、サービスレベル指標)やSLO(サービス・レベル・オブジェクティブ、サービスレベル目標)を自動的に設定する機能などを備える。

 SLMは日本語にすると「サービスレベル管理」となる。これに近い言葉として「SLA(サービス・レベル・アグリーメント)」は誰しも聞いたことがあるだろう。SLAとはシステムの稼働率や応答速度などについて、システムを運用する側が利用する側との間で「これくらいの品質のサービスを提供する」などと合意する条件である。例えばクラウドサービスとの契約には必ず出てくる言葉だ。

 SLAを正しく実現するには、サービスがどのような指標に基づいて運用されているのかを明確化しなければならない。つまりシステムがどのように動作しているのか、適切に監視して状態を数値化し、そこから導かれる運用の目標を定める必要がある。そうした目標を管理するのがSLMだ。

 SLMではSLIやSLOといった評価値を使う。SLIは実際のシステム稼働率や性能などが対象となる。SLOは一定の期間内に実現すべきSLIの目標値である。

 New Relic OneのSLMは、性能や稼働率に基づくSLIとSLOを1クリックで自動的に設定する機能や、過去のデータに基づいてSLIやSLOのカスタマイズ提案をする機能、状態を一覧するためのダッシュボード、SLOからのずれを警告する機能などを備える。

Service Level Managementの管理画面
Service Level Managementの管理画面
(出所:New Relic)
[画像のクリックで拡大表示]

 こうした機能によって、システム監視の分野でも比較的新しい概念であるSLIやSLOを企業に導入するハードルを下げる。New Relicの松本大樹執行役員兼最高技術責任者(CTO)は「サービスレベルの導入は最初のハードルが高い。得られたシステムの情報からSLIとして何を計測し、SLOをどう決定するのかを検討して定めなければならない。今回のSLMを使うことで、既存のシステム情報から自動で数値化すべき指標が分かる」と説明する。