全1322文字

 トヨタ自動車は新型電気自動車(EV)「bZ4X」の日本仕様車に、国内自動車メーカーとして初めて、ミリ波レーダーのレドーム(アンテナを覆うカバー)に融雪機能を搭載した(図1)。天候に左右されず、先進運転支援システム(ADAS)を機能させる狙いがある。同レドームは、三恵技研工業(東京・北)が開発した。

図1 トヨタの新型EV「bZ4X」のミリ波レーダーとレドームの搭載位置
図1 トヨタの新型EV「bZ4X」のミリ波レーダーとレドームの搭載位置
同EVはフロントグリル中央にデンソー製のミリ波レーダーを搭載する。同レーダーを覆うレドームの中央裏側にFPC(フレキシブル基板)ヒーターを装着している。(出所:ミリ波のレーダーの画像はデンソー、車両の写真は日経クロステックが撮影)
[画像のクリックで拡大表示]

 同融雪機能は、トヨタがbZ4Xのメーカーオプションとして設けた「寒冷地仕様」に含まれる。価格は2万2000円(消費税込み)。同EVの兄弟車であるSUBARU(スバル)の新型EV「ソルテラ」(日本仕様車)は、同機能を標準装備する。

 ミリ波レーダーは他のセンサーに比べ天候の影響を受けにくいが、降雪時にレドーム表面に着雪すると電波が透過しにくくなる。bZ4Xでは、レドーム裏側にFPC(フレキシブル基板)ヒーターを装着して表面を加熱することで、付着した雪を溶かす(図2)。同ヒーターは、シート状の基板に配線した金属線に電流が流れることで発熱する。降雪時の走行中であっても、車両や歩行者の検知機能、先行車への追従機能などが働き続けられるようにする。

図2 三恵技研工業が開発し、bZ4Xに採用されたレドーム
図2 三恵技研工業が開発し、bZ4Xに採用されたレドーム
中央のだいだい色の部分がFPCヒーターで、内部の細い金属線に電流を流すことで発熱する。同レドームはアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)製。(写真:三恵技研工業)
[画像のクリックで拡大表示]

 ただ、同ヒーター線は金属であるため、ミリ波の進行を遮蔽(しゃへい)する効果がある。ヒーター線が密であるほど、レドーム表面を加熱しやすいが、ミリ波は透過しにくくなる。搭載には、ミリ波の透過性をできるだけ損なわずに融雪効果を高める設計が必要だ。