全1917文字
PR

 「(アイシンでは)ベルトコンベヤーとセルをAGV(無人搬送車)でつないだラインを導入するのは初めて」。こう語るのは、同社でグループ生産技術本部第2ユニット生技部第1組立計画生準室EV2グループグループ長を務める青山洋介氏である。同社は2022年8月8日、トヨタ自動車の電気自動車(EV)「bZ4X」向けの電動アクスル(eAxle)3種(フロント向け150kW品、同80kW品、リア向け80kW品)を生産する組み立てラインを公開した(図1~4)。

図1 トヨタ自動車のEV「bZ4X」向け電動アクスル(eAxle)を生産するアイシンの組み立てラインの一部
図1 トヨタ自動車のEV「bZ4X」向け電動アクスル(eAxle)を生産するアイシンの組み立てラインの一部
ベルトコンベヤーを使って全自動化を図ったメインライン。(写真:アイシン)
[画像のクリックで拡大表示]
図2 同eAxleをセルによって生産する工程の一部
図2 同eAxleをセルによって生産する工程の一部
ベルトコンベヤーとセルをAGVでつなぐ。(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
図3 アイシンの同eAxle組み立てラインのコンセプト
図3 アイシンの同eAxle組み立てラインのコンセプト
汎用的かつフレキシブルな設備を使って多機種を混流生産できるラインを目指した。(出所:アイシン)
[画像のクリックで拡大表示]
図4 同ラインで組み立てているeAxle
図4 同ラインで組み立てているeAxle
bZ4X向けにフロント向け150kW品、同80kW品、リア向け80kW品の3種類を組み立てている。(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 このラインの基本コンセプトは、自動化が可能で共通化できる工程と、自動化が難しいか共通化しにくい工程を分割し、前者は全自動化したベルトコンベヤー式のメインラインで対応し、後者は同ラインの周辺に配したセルを使って人手で対応するというものだ。電動アクスルは、種類によって形状や組み付ける部品、リードタイムが異なる。また、EVへのシフトは加速しているものの、EVの需要には依然として不透明感がある。セル生産を組み合わせることで、そうした違いや需要の変動を吸収する。