全3124文字
熱エネルギー(温度差)を音波に変換したり、音波を熱エネルギーに変換したりする――。そんな「熱音響現象」によって工場の排熱を活用する「熱音響冷却システム」を、中央精機(愛知県安城市)が東海大学との共同研究を基に開発。実用化にめどをつけた。
熱音響現象を利用した冷却システムの開発自体は、日本国内の企業や大学でも進められており、局所的に低温にする実証実験に成功した実例はある。しかし、「十分な冷熱を取り出して冷房などに利用できるようにしたのは、恐らく日本で初めて」(中央精機技術部部長の深谷典之氏)と言う*1。
熱音響冷却システムのイメージ
工場の排熱を活用し、熱エネルギー(温度差)を音波に変換して冷熱を出力する。(出所:中央精機)
[画像のクリックで拡大表示]
*1 例えばオランダSOUND ENERGYは、熱音響冷却システム「THEAC-25」を開発している。同社Webサイトによると、排熱から25k〜 40kWの冷熱を出力できるという。
日経クロステックは2022年10月12日、同社工場を取材。取材班は、熱音響冷却システムのデモ機を使った冷房装置を体感してきた。実際に工場内の気温が29℃の時、デモ機によって冷房されたブース内は11℃。ブース内の温度を18℃下げることに成功していた。
デモ機を用いて冷房しているブース
写真左の黒いブース内を冷房。この写真の撮影時は、ブース内の温度は13.3℃だった。(出所:中央精機)
[画像のクリックで拡大表示]
ブース内の温度などを示す気温計
工場内の温度が29℃なのに対して、ブース内の温度は約11℃まで冷却されていた。(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]