NTTドコモ子会社で、電動アシスト付き自転車のシェアリングサービスを展開してきたドコモ・バイクシェア(東京・港)は、電動3輪ミニカーでもシェアリングサービスを始める計画だ。2022年10月28~29日には東京都中央区日本橋の「コレド室町」周囲の一般車道約1kmのコースを走る試乗会を開催した。試乗会参加者にアンケートの形で感想を聞くことで、サービス内容の詳細を決めるうえでの参考にするという。試乗会は2022年11月25~26日にも同じ場所で実施する予定。
今回利用した電動3輪ミニカーは、レーシングドライバーの井原慶子氏が代表取締役CEO(最高経営責任者)を務めることで知られるFuture(東京・港)が開発した「GOGO!」シリーズの車両。前輪が2輪あり、カーブでは2輪感覚で体を傾けることでも曲がれるのが特徴だ。Futureは既に独自のシェアリングサービス「GOGO!シェア」を名古屋市など地方都市で始めている。
「LUUP対抗ではないが…」
ドコモ・バイクシェアは自転車のシェアリングでは国内のパイオニアの1社だが、アシストではない電動2輪のシェアリングサービスでは「LUUP」などに先行を許した。ドコモ・バイクシェアは「特にLUUP対抗というわけではない」としながらも、この車両を選んだ理由として、「3輪ということで、2輪よりは転倒しにくい。また、カゴ付きの荷台で荷物を運べる」点を挙げ、LUUPの電動キックボードなどとの違いをにじませた。
ちなみに、LUUPの電動キックボードは、フォークリフトなどと同じ小型特殊自動車という区分に属し、公道での運転には原動機付き自転車免許(原付き免許)ではなく、小型特殊免許もしくは普通自動車免許が必要。LUUPのサービスにおける公道での最高速度は15km/時だ。
一方、今回の電動3輪ミニカーは、「今回の試乗会を含め、普通自動車免許が必要」(ドコモ・バイクシェア)注1)。フル充電後の航続距離は約40km、車両としての最高速度は約45km/時である。ただし、試乗会では「最高速度は約30km/時に設定した」(同社)。実サービスでの最高速度は未定だという。