米Cerence(セレンス)は2022年10月、AI(人工知能)と音声を使って車外でクルマと対話できるシステムを開発したと発表した。同社の音声認識や自然言語理解(NLU)、音声合成(TTS)、音声信号の強化、音声バイオメトリクス(声紋認証)などの技術と、マイクを用いて、車外から様々な音声操作を可能にするものである。Cerenceが持つ現行の技術を組み合わせて実現した。
「レベル4」以上の自動運転車が普及すると、クルマの使い方が変わるとCerenceはみている。車内だけでなく、車外でクルマと対話する機会や、音声によって外からクルマを操作する機会が増える。それに伴い、車外マイク(クルマの外に装着したマイク)の搭載も増えると予想する。
同社の日本法人、Cerence Japan(東京・港)のRegional VP(日本法人代表)である松尾大樹氏は、「AIと音声を活用して、クルマの操作すべてをコントロールすることが目標」と話す。現在、開発したシステムを国内外の自動車メーカーに提案中であり、「できるだけ早い時期の採用を目指す」(同氏)と述べる。
Cerenceは、AIを活用した12の技術を持つ(図1)。このうち、今回開発したシステム「Cerence Exterior Vehicle Communication(CEVC)」には、(1)WuW、(2)Voice Biometry、(3)Cerence Assistant、(4)SSE Multi-Zone――という4つの技術を使う。第1の技術は音声認識、第2の技術は声紋認証、第3の技術は音声アシスタント、第4の技術は音声信号処理の役割を担う(表)。
例えば、無人運転タクシー(ロボタクシー)を利用したいユーザーは、車外マイクを介してクルマに話しかけると、走行予定ルートや予想される到着時間などの情報を音声で入手できる。乗車する前に直接クルマと対話できる機能は、無人運転タクシーの利便性や信頼性の向上に寄与する。ロボタクシーに加えて、「レベル5」の自動運転技術を利用したバレーパーキングや、駐車場所からの車両の呼び出しなどの操作を音声で行えるようにすることも想定する。